新しいものから表示

フライト中のBluetooth使用は飛行機の機材によって可否が違います。jal.co.jp/dom/baggage/electron

自我がないように見えるのは古くから仏教の教えが広まっているからでは?

よねお さんがブースト

伊丹荒牧店か〜 京阪神の方は是非レポートお願いします。

画像認識で皿をカウント、スマホで事前注文・決済――客も驚く「スシロー」新型店舗の全容 itmedia.co.jp/news/articles/19

最近は少なくなったかも知れませんが、店頭で販売する前にしっかり調整する文具屋さんがあります。少なくとも書き味程度のチェックしている店とそうでない店はまだあると思います。神田の金ペン堂の先代などは相当調整されていたと聞きます。神戸のpen and messageは購入後その場で調整してくださいます。また、日本のメーカーの出荷時検品は他国の製品を圧倒していると思いました。最近は台湾製も良いと聞きますが、私は試したことはありません。

文具屋さんでたまにやっているペンクリニックを見つけることができれば、調整してもらえます。どのメーカーの万年筆でもやってもらえるケースが多いと思います。現在の書き心地の不満や好みの書き味(インクの出方の多め・少なめ等)、普段使っている紙の種類などをきっちり説明できるようにしておきましょう。

万年筆の書き味という点では、数千円の鉄ペンでも、うまく調整されていれば至高の書き味が得られます。いくら高くても調整ができていないものはダメです。書き癖との相性や、インクの性質との相性もあります。

149は開高健モデルという沼中の沼のものがあったりします(ただし珍重されるのは日本のみ)

万年筆は書き癖に合わせて専門家にペン先を調整してもらうのがよいでしょう。研磨してもらうと良い結果になる場合もありますが、単なるペン先の開き具合や位置調整だけでも断然違う結果になります。右利き・左利き、ペンの角度の違いだけでなく、持ち主の腕の筋力によっても調整の仕方が変わってきます。

よねお さんがブースト

本日、レジの店員さんに「マイバッグお持ちですか」と聞かれ、何言ってんだお前?と混乱してしまった自分の英語力もなかなかのもんだと納得した。

我らが主ドリキンの神託によるShift+ESCにより、いつでも未読の海を渡る力を身につけたグルドン民(出Slack記)。いやぁ、気持ちいい。

セサミ 10秒でオートロックしてますが、攻めすぎ? 逆にぼーっとしていると戸が開いているうちに鍵が閉まるので意外と安全な運用。背景としてはApple Watchは常にしていて、マンションの入り口に物理鍵必要なので鍵を必ず持つ習慣はあります。

憧れのアーロンチェア(中古)買ったった!

NHK BS1 の国際報道のニュースでブラジルからの生中継記者がイヤーモニターに AirPods を使っている! 放送機材からBluetooth アダプタか何かで飛ばしているのか?

Boseの新しいノイズキャンセルヘッドホンか。SONYを超えるかな?

オリンピック予約申し込んだった。サイトはなかなかよい感じ。

日本で発行したクレカがApple Watchのエクスプレスカードに登録できてしまったが、何に使うのだろう。リーダーで(エクスプレスカードの?)My Suicaが要求されない場合、交通機関の支払いに使用される、とのこと。ちなみにシンガポール発行のデビットカードも登録できそうなので、それを登録すると現地通貨でシンガポール地下鉄で使えそう。

お客様との会議やセッション時に、Apple Watchはまったく時計として役に立たない(時計を見る動作ができない)ので、最近は Pixel 3 を机の上に置いている。常時点灯の時計がどこからも見やすくて良い。

AirPods片耳無くして、久々にPlantronicsの3000円くらいの片耳BTヘッドセットをしてPodcast聞きながら通勤したが、雑踏のなかでもとても人の声・会話が聞きやすい。ちょっと複雑。

ああ、連休明けボケで AirPods 片耳無くしてしまった。会社内で無くしたのは確実なので、明日総務に問い合わせてみよう。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。