新しいものから表示

ドリキンさんのYouTuber継続危機の症状が和らいで良かった!
私もシンガポールの19℃に冷えたオフィスでの内勤のせいで、1週間のほぼ寝たきり腰痛やりましたよ。
リハビリと予防はウォーキングなどで腰の筋肉を鍛えることです。荷物を軽くしてできるだけ歩きましょう!

サンフランシスコで中田ヤスタカさんをもてなすYouTuberはなにをするのであろうか? まずはお手製のジュースをふるまい、Pinterest等のテック系企業訪問をアレンジしたのち、Best Buy等で高級光学機器を勧め(代わりに高級音響機器を買わされる)、Boosted Boardに乗ったヤスタカさんの姿を生中継するという感じか?

中田ヤスタカさんが友達になったYouTuberは仕事の関係でサンフランシスコに住んでいる日本人で、日本人向けにYouTubeを配信しているそうな。さて、誰でしょう?

カーリング=自分の置いた石が滑って位置がずれる囲碁

そろそろobsoleteになりそうなMacbook Air 11インチにChrome OS入れてみた。カーリング観ながら習熟運転だな。

経営陣にコスト部門としてしか認識されず、毎年コスト削減だけを求められる立場となれば本当に大変。

売り上げに直結しないエンジニア云々のお話、経営陣に期待されているってことではないですかね? (幾多のIT部門を見てきた経験から)

ビールの「Super Dry」という商品名がイギリス人にとっては「極度乾燥(しなさい)」に見えて逆にクールと感じたことからブランド名とロゴにしたと、どこかで聞いた。

Rebuild特典配信にて、ドリキンさん「うちのYukaさんをよろしく」に笑った。

最近のドリキンさんのVLOG、ちょっと赤というかピンクが強いような。。

Yukaさん出演を記念して、Rebuildに投げ銭してみました。

アメリカだとGEのカードリーダーとか

そういえば、エイ出版の「趣味の文具箱」最新刊のメイン特集のタイトルが「インク沼へようこそ」だった。

万年筆沼を垣間見た私にとって、Apple Pencilは超バランスが良いと感じるのだ。わっかるかな?わっかんね〜だろ〜な〜。

深い深い万年筆沼を見たければ、「万年筆評価の部屋」というwebページをお勧めします。世界有数の沼ですよ(この方、会社の先輩だった)。

万年筆なら3〜40本持っておりまする。

技適なんて無くてもいいじゃないか、永遠の渡航者だもの まつお

e-Taxは領収書添付不要とか、受付期間前にも申告可ということでやって良かった。そろそろ還付がありそう。カードリーダーはmacOSで使えなかったので、Parallels上のWin 7でやらざるを得なかったが。。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。