企業ITの企画/コンサル屋(インフラ系)です
やるなぁ、トランプhttps://r.nikkei.com/article/DGXMZO57194510V20C20A3000000
早速最新iPadOSでSwiftpointのProPointの動作の変化を見てみたが、3つのボタンに機能を割り付けることができて快適。ジェスチャーも効くようで、ホイールも合わせて上下左右の移動・スクロールもできるようだが、動きがちょっとおおざっぱ。もうちょっと試してみよう。
オリンピックの契約主体は、IOCと東京都・組織委なので、よく考えると契約主体のどちらかが契約変更(開催時期の変更)を言い出した体裁とはなっていないと思う。今回はトランプ大統領のファインプレーだと思う。やはり交渉ごとの天才だ。
NY株がドッカンと上がっとる。
うちの会社は、初日にノートパソコン渡したら、入社式も研修もオンラインと言ってたなぁ、今年は。
トランプ大統領が安倍首相に引導渡してましたが、あれは米国内の話はトランプがつけたあとでしょう。その後米国陸連などがとどめを指したのでほぼ明白。
今日は自分も含めて、東京の街角できっちり歩行者信号を守っている人達を見ていて、ロンドンやニューヨークで自宅退避勧告に従わず急激に感染者が増えることに対して、日本は長い時間踏みとどまっているのは、根本的に自制心が違うことから来るのではないかと気がついた。
今回の災害は電気もガスも水道も止まってないし、窓ガラスは割れないし、家は水浸しにならないし、電車は普通に動いているし、コンビニからおにぎりさえも無くならないし、、と考えると日本人はいかに厳しい環境を生きていたのかと、ふと思う。身を潜めて災難が通り過ぎるのをじっと待っていることには、幸か不幸か慣れているのだ。せっかくなのでもう少しひっそりしていよう。
いま、よく使われている用語は、SHN(Stay Home Notice)自宅待機、Curfew (夜間)外出禁止、Lock-down (封鎖) ですかね
日本政府も米国への渡航自粛要請に切り替えた、というニュースが流れましたhttps://this.kiji.is/614311110971933793?c=39550187727945729
シンガポールは、火曜日から完全入国禁止を実施すると発表。就労ビザを持った人も医療関係等必要とされる業界以外の人も入国禁止。ピークカットではなく、封じ込め政策をとっている国はこれから海外での感染拡大している今は国境を完全に閉じるしかなくなった。
某国在住の元同僚が国外に旅行して、いざ帰国しようとしたら入国を却下されているとのこと。帰ってこれたとしても某国で自宅2週間隔離対象の国に行ってしまったようで、何を考えて出国したのか、、
長押し60秒まで設定はありますね
Pixel3のモバイルSuica使い切って、脱会後モバイルPASMOを無事インストールできたが、コンビニでSuica使い切るところで、キャッシュレス還元の罠にハマり、一回では使い切れなかった苦い思い出。
兵庫が外出自粛を出せば良い話ではないか。兵庫-大阪往来自粛なんてナンセンス。単に大阪から来んな、と言われてるだけ。京都、鳥取、岡山から同じこと言われないと行動しないのか、兵庫県知事は。(そういえば徳島も道路繋がってるな。。)
Twitter見てると兵庫県民が関西の埼玉県民になってて笑える。全部県知事が悪い。
iPad Proにキーボードつけたら、ペン使わなくなった。。
今日はWebExもおかしかった。
ゴダイゴがポートピア81のテーマソングを歌っていて、式典の同じ舞台で子供の合唱パートを担当した。確か神戸文化ホール。メンバーの西洋人2人が初めて間近に見た「ガイジン」だった。
子供のころゴダイゴと共演したことがあります
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。