新しいものから表示

聖火のみ運ぶのにあんな大きな飛行機飛ばすのもったいない。

見た範囲ではシンガポール市場のREITも狼狽売りがすごいので、不動産も厳しいかも。これだけ国境閉じられると仕方無しか。

うちの確定拠出年金では、国内株式インデックスは1月末から25%, 海外株式インデックスは30%落ちとるよ。

株式インデックスならやばい。。

今回確定拠出年金のハイリスク商品基準価額の落ち様はすごいな。下手してたら退職金が溶けるよ。

アメリカ市場の値動きが激しくてクラクラする

ここ数週間は株価と為替から目が離せないが、Apple純正の株価アプリがやはり見やすい。ジョブズの執念を感じる。

英国ジョンソン首相が新型コロナ対策でまた会見を開いているが、FBのコメント欄は、学校を休校にせよと怒っている人が多く、所変われば意見も変わるものだと思った。

今日もサーキットブレーカーで取引中止か

今日は羽田空港ゴーアラウンド多い?

モバイルPasmoスタートが明後日にせまるなか、お財布ケータイアプリの「交通系ICカード」の欄に「メインカードを切り替える」機能がついていた。

世界的にピークカット方式が理解されてきたなかで、今度はこの方式のリスクが過少評価される傾向が出てきたと思う。いままさに情報戦のさなかにいることを感じる。

ブレイクアウトとかウィルスとか、IT用語と被って、混乱するな。特に英語記事で。

一般市民の初動の遅さは、危ないと思った。出張とかなかなかやめないし。

今回USに行けなくなるヨーロッパの国々はシェンゲン協定加盟国(EUとは範囲が違う)なので整理してみた(合ってるかな?)。

シェンゲン協定加盟国 26ヶ国
(うち、EU加盟国22ヶ国)

EU未加盟国のうちシェンゲン協定加盟国4ヶ国(USにいけない)
アイスランド、リヒテンシュタイン、ノルウェー、スイス

EU加盟国のうちシェンゲン協定未加盟国5ヶ国(これらの国はまだUSにいける)
ブルガリア、キプロス、アイルランド、ルーマニア、クロアチア

ちなみに、EU加盟国は現在27ヶ国(英国離脱後の数。もともと英国はシェンゲン協定未加盟)

ダウがダウン。
今話題のDJIは飛ぶ方ではなく落ちるほう。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。