新しいものから表示

まぁ、いろいろ理由つけて買いたくなるようにさせるのがAppleの最大の魔法。

ザ・モーニングショー第4話も更に面白かった

Apple TV+ 観るために、Apple TV 4Kにアップグレードした

アメリカ人は国土が広いので半世紀前から電話会議で仕事を済ますことに長けている。その極意は仕事の枠組みをきっちり決めてその枠組みに沿って一つ一つ確認するやり方が多い印象(ただし大雑把なので、日本人は細かいことにイライラする)。なので、日本人のように電話会議でも対面会議のようにすり合わせする必要無くて効率的。ヨーロッパの人はどちらかというと日本人寄り?(というか人の話を聞かず好き勝手やっているイメージ)。あくまで個人的経験による印象です。

よねお さんがブースト

ザ・モーニング・ショー、3話まで見た。めちゃくちゃおもしろい! 主演女優2人、どちらもよい。

メンテが終わったが、結局データ再入力に。。
「復旧は今日もダメだった」
SEひとりに賭けた夜
手順のことばを信じたの
さがし求めてひとりさまよえば
いつも切ないメッセージ
あぁ(以下略)

ゼロックスして、という日本語が名実ともに消滅するのか?
jp.reuters.com/article/zerox-f

よねお さんがブースト

データリカバリーサービスのCMに前川清が登場する日も近いなw

データが吹っ飛んだので至急再入力してくださいとのメールが来て、たどり着いたらメンテ中。
「そしてメンテ」泣いてどうなるのか、捨てられたデータがみじめになるだけ〜

今年から年末調整関係処理が電子化された(エビデンスは紙の書類送付が必要)が、ユーザー向け説明がとてもわかりにくい。機能説明書になってどこから始めるのかもわからない。。UXデザイナーがいないのだなぁと想像。

昨日のbackspace.fmを聴いて、AirPods Pro購入を決めた。自分にとって音楽の音質は優先度高くなく、ノイキャンがちゃんと効くというのが確信できたのとUXが良いということでテレコンに必須だと感じた。礼賛記事だけでは信用できなかったが、ドリキン・mazzoの対談による丁寧な批評が良かった。テレコンには物理ミュートボタンが重要なので、Plantronicsのヘッドセットとの併用になるが、雑踏の中でのヒアリングにはAirPods Proが役立つだろう。こちらが話す声の批評も充実してほしい。AirPodsとPlantronicsの比較では、圧倒的に後者の方が良いと言われることが多いので。

知らん間に今年の飛行機搭乗100回超えとった。

国内線で初めて座席モニター付きだった。となりの知らない人と一緒にUSB充電コネクタ探したりして、嬉しい新機材(787国内仕様)初体験。コンテンツ見るためのSHUREの有線ケーブル持ってくるの忘れた。。

BSM課金も始まることだし、今年こそ情報処理学会退会しようっと。いまだに学会誌を紙で送ってくるんだよね。

エンジニア系Podcast主催者の座談会に出ているのだが、rebuild.fm の収録環境が凝りすぎていて(収録の)ハードルを上げている、とのこと、、backspace.fm のことはそっと忘れることにした。

良いものでも予算外は予算外。急に出す方が悪い。

iPhone 11繋がらない問題で、iOSこそ寝てる間に再起動機能が必要だな(繋がらないことが1度あった)

いやー、AirPods Pro、、初物どうかな・・

そういえば、Insta 360、Go以外の新製品なかなか出ないな。1年1個ペース?

Insta 360 Go来ないから、GoPro Maxに乗り換えようかなー。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。