新しいものから表示

上海タクシー事情…
流しを捕まえるんじゃなく、Didi(滴滴)というアプリで呼ぶ。これは電子決済アプリのWeChat(微信)・Alipay(支付宝)の中から呼び出せて、クルマの検索、手配、支払まで一括でできる。
タクシーも複数候補が出て、6シートとかのオプションも選択可能。あと何分で着くと出てくるけどこれはいい加減。クルマがどこまで来てるかリアルタイムでわかるのはGoTaxiとかと同じ。
呼び出してもキャンセルしたりすっぽかしたりすると、ユーザーのレートが下がって呼んでも来てくれなくなるらしい。逆にタクシーが低評価されるとそいつは呼ばれなくなっていくそう。
というか(使ったことないど)ほぼUberと同じだと思う。Uberが中国に進出しようとした時、中国政府がなんやかんや言って止めてる時に、滴滴が覇権握っちゃったんだとか。

上海の支払い事情…
どんな小さな店でもWeChatPay(微信)かAlipay(支付宝)の電子マネー決済が基本。っていうか4日間上海にいて現金決済をしていないし、現金で支払いをしている人を見たことがない。たぶんこのまま現金は使わず帰国すると思う。
小さな食堂ではテーブルに微信の二次元バーコードが貼ってあり、メニュー選び、オーダー、決済までアプリでやる店が一般的。
ただし微信は中国国内発行でのカード認証が必要で、外国人は国際カード対応の支付宝一択になるので、いちいち店員に言わないといけない。

上海のショッピングモールでXiaomiのお店発見。
スマホやPCはもちろん、テレビ、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機まで売ってる。

上海交通事情…
地下鉄もバスもめっちゃキレイ。そして激安。地下鉄で初乗り3元≒60円。公共交通はだいぶ税金が出てるんじゃないかという話。
地下鉄は切符買うか、スイカみたいなICカードか、アプリのQRコードで乗る。QRコードが多い感じかな。
あと改札の前に手荷物検査があるけど、検査機に通さなくても良いことがあったりして、テキトー。たぶん意味ない😅

上海のショッピングセンターにて。なんだかつぶつぶのアイスを食べる。食感はチョコみたいだけど、そのうち溶けてきたのでやっぱりアイス。

中国の交通事情…
クルマは半分くらい電気自動車、バイクは8割くらい電動バイク。
電動はナンバープレートの色が違ってて、普通のナンバーは申請するのが難しいらしい。なので空気は非常にキレイ。
電動バイクはめちゃくちゃたくさん走ってて、音もないので轢かれそうになる。でその大半がウーバーイーツ的な配達員。黄色や青のヘルメットの人がそう。2〜3元(40〜60円)で、食べ物だけじゃなくなんでも持ってきてくれるらしい。
そして運転マナーは20年前から悪い。

デパートのトイレに、ダイソンのハンドドライヤーなんて物があった。新天地というオシャレな場所。

上海なう。
ホテルの中はめっちゃキレイだけど窓がクッソ汚いw

出国した!
特におつかい頼まれてもないけど免税店見るか

ダメだ。
夜仕事しようと思ってたけど、芋🍠(from聖地かみむら食堂)食ってビール🍺くぅ〜っ!したら眠過ぎて諦めた(当たり前)。

酒の仕事してる兄の家にお邪魔。
明日は午後スタートなのでこの時間に飲んでる。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。