新しいものから表示

RTX3070ならMSFS2020もWQHDで50FPS行けそう。いいなあ。

ぼくもGoProの箱についていたマウント捨てられずに剥がしてとってある

harupiko さんがブースト

仕事部屋でビデオ会議中であることを家族に示すために、机にスマホを置くだけで廊下のLEDの色を変える仕組みを作ったら、「手術室みたいだね」とツッコまれた。 

フローはこんな感じです。
・スマホ(Android)で机のNFCタグ読込
・NFC tools ProでPOSTリクエスト
・IFTTTのWebhookでHueのチェンジカラーを発火

塾が基本オンラインになったんだけど、混み合う時間になると塾側の回線がパンクして配信がまともにみれないって。ヒョエ〜。
アメリカとかは数年前は日本よりブロードバンド普及していないって言ってたけど、そこら辺、大丈夫なのかなあ。

G-SQUAREってゲーミングメガネなんだ。なんかカッケーな。

うちの珪藻土マット、どこのメーカーかわからないやつ。怖い。
汚れおとすのに何回か紙やすりで削って粉吸っちゃった :(

EpicでもらったゲームのためにWindows PCを買う、ってのもなあ :)

うちの子がWindows PCが欲しいとぼそっと言っていて、Macなぼくは残念だけれど散財の芽がでそうでちょと嬉しい(?!)

独自ドメインのメールアドレスはへぼいレジストラ使っているとソーシャルハッキングでドメイン乗っ取られて、すべてを失うって話を昔聞いて、怖くて使っていない。いまは知らんけど。

小ネタが全部見つけられたか気になるおもしろい記事だった :)

ぼくもアドレス短いのでセブンイレブンのサービスに複数回他人に勝手に登録されたけれど、もう同じアドレスで登録できないようにブロックしまたのでもう大丈夫です!と言われましたけれど、なんかちょっとちがうような...。

あとAppleのメールアドレスは@icloud.com/@me.com/@mac.comと三方向防御しないといけないのが大変ですね...。

itmedia.co.jp/news/articles/20

harupiko さんがブースト

記事書いた。

hontoにあった怖い話 「サービス誤登録削除を依頼したら当方のメアド変更を提案される」の巻
itmedia.co.jp/news/articles/20

Windowsで追加アプリなしに動画サイズを簡単に変える方法はないのかなあ。フォトだといったんプロジェクト作ってとか地味にストレスだ。

Appleのを買う前に、AmazonでAppleほど高くないけれど安すぎでもない中くらいの値段の安心できそうなThunderbolt to USB-Cアダプター買ったため、散財が膨らんだ。デバイスは主観で買ってはダメだね...。

DellノートをThunderbolt Displayにつなぐために買ったけれど、情弱なため、規格違いで使えなかった高級Apple Thunderbolt USB-Cアダプターを有効利用するためにM1 Mac mini買いたくなってきた

全世界分大量に作り溜めしておいたら倉庫代がかかりそう...

Mieleのオーブン、スマフォからオーブン内部の状態が見れるのはいいね
miele.co.jp/domestic/1447.htm?

Mieleの食洗機はスマフォ対応しているみたいだけれど、スケジュールで洗浄開始って便利なのかなあ。食器も自動で入れてくれるならいいんだけれど。
miele.co.jp/domestic/1534.htm?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。