新しいものから表示

かみさん「😩」

流し「いや、目が 合っちゃって…さ🙄」

おそらくは何十年前かに出ていたであろうRandix HG-40Pというアナログレコードプレーヤー内蔵のラジカセ(?左右のスピーカーが外せるんでミニコン?)。
シャープのアナログレコードプレーヤー付きラジカセも驚いたが、これも相当 驚く😅 。

Easter Parade Record Randix HG-40P
youtube.com/watch?v=l4k7RuTV-i

PEGASYSからメールで
TMPGEnc Authoring Works 7(映像ブルーレイとかDVDを作るソフト)が出るとメールが来て、あ~、アップグレードを…って反射で感じてサイトを開いて読みながら、あれ、そういえばここ数年 映像ブルーレイとか作ってないよなあと気づいて スクロールする指を止めサイトを閉じたり。

やけにあの辺 明るいなあって思って見たら
相当なライトアップ具合。

結婚してから
-カミさんの作るご飯が美味しい事もあるんだと思うけど-お陰様で 魚も納豆もそうめんも食べられるようになりましたし、味噌汁も飲めるようになりました。

スポーツ自転車のフレームはどれ位もつのか?。
記事では言及されてないが、アルミのフレームも女子高生の通学車に側面から当てられると廃車になる。注意深く丁寧に使ってマメなメンテナンスを行う事はどんな製品にも通じるなあとは思っています。

vol.6「自転車の信頼性とは」|天使よ自由であれ!byケルビム今野 真一
funq.jp/bicycle-club/article/8

モンキーばななかすてら も
クリスマス限定パッケージ☺️。

カミさん「…幻想だと思うよ😩 」

流し「このさ、5万4千円くらいの机があると、このごちゃごちゃした机の上とか椅子とかたちまちさ…」

REVOXEN: 17-in-1 Standing Desk With Dock & SSD Enclosure
kickstarter.com/projects/revox

野比駅、こんなになってたんですね。
僕がNTTに入社試験を受けに行った(落ちたけど)40年程前は NTTのビルしかなくて、科特隊?-だって他に何の建物もない丘の上に唐突にゴツいビルがそびえてるんだもの-って言葉をなくしたのを思い出しました。

FX30を持ってる訳じゃないけど
こういうデンドロビウム的(?)なものを見るとワクワクはする😄 。
Facebookで出てきたSmallRigの広告でした。
smallrig.jp/list/Sony-FX3.html

カメラのRAWにせよビデオのHDRにせよ
どちらかというと白飛びとか黒つぶれの保険みたいに思っています。

確定申告記入欄
保険会社の統廃合が加速していて戦隊ものの必殺技のような長い会社名をあれだけのスペースに入れなければならないのがまず苦痛😅 。

ビトウと書かれると
♪だけど、ルルルル…♪と あしたのジョーが脳内されてしまう昭和世代😅。

OPPO Reno5 Aは
メイン端末として使うにはーグルドン的(?)には-心もたない部分はあるものの
バッテリーも1日はもち、写真も良い感じに盛ってくれるセカンド機として頼もしい存在。驚いてるのはOS等のアップデートもメインのGalaxyの比べると多い事。
povo2.0で使ってて、普段 僕が持ち歩きメンテナンスもしてる。カミさんが遠出する時に1日パックを追加してテザリング元として使ってる感じです。

エースをねらえ の愛蔵本
途中 あれ?線が何かボケてね?と思ったら ページの横だったか下だったかに ※原稿行方不明(だったか紛失だったか)のためPxxからPxxまで複製。とか書かれてたな。

まさか蓬莱の551(ここが1番)をもじって
351(サンコーが1番)?。え、いや、まさか…😅 。

有名な「忠犬ハチ公」の話がありますが、ハチは飼い主だった大学の先生を、亡くなった後もずっと駅で待ち続けていたわけではなく、好物の焼き鳥をくれる人を待っていたのが真実だそうです(諸説あり)。とな。
「はっつぃー…(リチャード・ギア風に)」

「犬は飼い主に忠誠心をもつ」は間違い 研究で判明した「犬が本当に考えていること」|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
newsweekjapan.jp/stories/techn

流し「えっ?…😮 」

サイト見ながら
流し「(ナナコぬいぐるみまで後2ポイントかあ。)14日応募開始までに間に合いそう😁 」
カミさん「あら、(カレーとチョコの)27日受付終了までに12ポイントだったらいけそうね😁 」

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。