ボヘミアン・ラプソディーを見ると
女王様(パッパラー河合さん)の女王様物語を聞きたくなりアマゾンミュージックを開いたり。
https://music.amazon.co.jp/albums/B09139JP6G?marketplaceId=A1VC38T7YXB528&musicTerritory=JP&ref=dm_sh_SqdYJJGUZ7Jw4SIaHMkixI5RT&trackAsin=B0913GK3C7
昨年、ラジオで聞いて驚いたのは”女王”の正式な読みは"じょう おう"ではなく”じょ おう”だという事。確かに漢字の女には最後に”う”は入らないわね~😅 。
自転車、岡山だと、
雪で見えない中、自転車のわだちがあるからって、それを踏みながら走ってると、その先が道ではなく人喰い用水路な事も多いので要注意です。
#岡山あるある
やっぱ、掛け声は「ニャ~オ!」でしょうか?😅 。
モルさんの貼られてたリンクを見てたら、この記事が。確かに言われてみたらw。
フレディ・マーキュリーに似た猫が話題に
https://amass.jp/154223/
backspace.fm ボヘミアンラプソディー回(映画のネタバレにはなっていないと思うけど念のため)
フレディは、松尾さんのお話しされてた様に歌が"最高に"うまい訳ではなくてあの声。声は天性のもの。唯一無二。
もし見る機会があれば、この映画、ドルビー・アトモスで見てほしい。キラー・クイーンの録音シーン!。あのシーンで僕は演じる彼らにクイーンが宿ったように感じました。
これは映画には関係ない事だし後出しじゃんけんのようなお話。カミさんが若いころ偶然見かけたバンドで凄い声を出してるボーカルがいて"この(男の)子、このままいけば日本のフレディになるかもしれない"と思ったそうです。その子、のちのB'zのボーカル稲葉浩志だったという。
IBMはPalm Top PC 110(ウルトラマンPCとか言われてたかな?)
富士通はLOOX、東芝はLibretto、 SONYはtype Uからのtype P、NECはモバイルギア(Windows CE)…。
何もかも皆 懐かしい…。
#パソコン老人会
今回、ベーコン餅とかを作るにあたり
実は丸餅の手頃な大きさとお値段のが全部 売り切れてて、適度の量とお値段(1kg:ディスカウントストアで500円位/個包装)でアイリスオーヤマの餅を選びました。
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H310017F
↑多分、コレ。
お餅自体は小ぶりだったのだけど、ベーコンにハーフサイズを選んだものだから、1周に足りなくて最終的に縦に半分に切って作ると良い感じになりました。
ただでさえ小ぶりなお餅を半分に切るものですから、困った事にお餅を食べる罪悪感?めいたものが激減し、「ぅわ、コレ、幾らでも食べれるわ!😋 」となるので注意が必要です。
ウチにあれだけあったベーコンも既になく、あれだけ袋に入ってて「これ、お正月の間に食べきれるかなあ」と危惧してたお餅も後2つになりました🙄 。
昨年末に記事に出てたType-Ⅱのカセットテープ。お値段とか日本でも発売されるかは未定のようです。
TASCAMが録音用Type-IIカセットテープを新発売。宅録MTR「Portastudio」に最適化
https://japanese.engadget.com/tscam-type-ii-casette-portastudio-215037510.html
ちゃんと年号変換サブルーチンとか作って「これを使うこと」って徹底したつもりでも
昭和時代でそれを使わず
y=sy+1925
とか勝手に変換してる人がいて、QCの大切さを思い知った時期もありました。
#プログラマー老人会
PCサポートを生業(なりわい)にしています。