新しいものから表示

キックスターターでクラウドファンディングしてるGoProとかスマホ用の機械式(電気を使わない)スタビライザー。こんなに小さく出来るんだなあ。

GravGrip | Battery Free Camera Stabilization
kickstarter.com/projects/gravg

別にヨドろうとした訳ではなく🙄
いや、カードの使用状況がどうだったか確認しようとしただけで…

ジョージ・ルーカスがセットを訪れ、ベビーヨーダのパペットをそれこそ本物の赤ん坊のように抱く写真、有名な写真なんだろうけど初めて見ました。良い写真。😊

「マンダロリアン」ベビーヨーダ、撮影現場では立派な「1人の役者」扱い ─ 「本当に生きているようだった」
theriver.jp/baby-yoda-real-act

ocnのメール送受信ができなくなったとの連絡が多発しています。グルドン民はトラブルで頼られる方も多いでしょうからここにも上げておきます。 

ocn、昨夏から”順次”メールサーバーを切り替えている様です。メールアプリの設定を直さないままだといずれ送受信エラーが起きます。
多分、注意メールとかもそのタイミングで来てたとは思うのですが、皆さん、読まずに削除されてたんでしょうねえ。

2019年07月19日 12時00分更新
OCNメールをメールソフトでご利用いただく際の設定について
support.ntt.com/mail/informati

ネットつないだままにしとかないと
ゴミステーション監視できなくなっちゃうぞ、親父!
とか?

お疲れ様でした~。
そして、ありがとうございました。

今回の面白さは
前後半で別の番組を一つにしたの?みたいに思えるとこ。カセットのA面が終わってオートリバースでガッチャンってB面に移った感じ。

Youtubeは
関連の問い合わせが増えてきて自分でもやっとかなくっちゃなあではじめました。

え~っ!😱
テレビ見てて7月から各社レジ袋が有料になりそうな事を踏まえ、エコバッグは食中毒の温床になりやすいので注意という話をしてて。
カミさん「梅雨になったし、この時期は特にお肉とかお魚とか入れた後、ちゃんと洗わずに同じ袋に次に野菜とか入れたりとかすると怖いのよね~😩 」
流し「あ~、オレ、エコバッグにコーラとかポテチとか菓子とかしか入れねえから大丈夫そうだなあ🤔 」
カミさん「そのエコバッグ持って洗濯機に入ってエコバッグごときれいになってこいやぁ!😡 」

リトマス試験紙、青いのと赤いのあったよね。ただね、リトマス試験紙使って調べてる人の目も色の変化に厳しくなってる面もあると思うんだよなあ。

非常時にはがされた「化けの皮」 リトマス試験紙だったコロナ禍
news.livedoor.com/article/deta

改めて本のを帯見ると
ほぼネタバレも多い。そこに行くプロセスが本の太さ分楽しめるのかとわくわくする。
京極夏彦の小説とか、うは〜、こら又たまらんなあ〜😅とかニヤニヤしながらレジに持って行ってたなあ。

スレッドを表示

僕を含めネタバレを気にしない人は
本に付いてる帯とか子供の頃から見慣れてる人なのかもなあとか、久々に本屋をぶらぶらしながら思ったり。

面白いと思い
飲みました。びわとライムを混ぜたらこんな感じかとも思います。食べた事もない果実の果汁を無果汁で味わう。何というお手軽なヴァーチャル。😅

以前
当時出たばかりで高価だった雷ガード付き電源タップで掃除機を使った事により、雷ガード付き電源タップを壊されたのを思い出した。
「っせ~なぁ、まだそんな事、グチグチ言ってんのかよ~😩 」とか言われるだろうから誰が壊したかは書かない。🙄

子供の頃は
い草は畳表に使われて生産地1位は岡山から熊本になったと習った。
先日、畳表をされている方に聞いたら、最近は畳表はい草よりも和紙を使っている。品質も安定し色のバリエーションもつけやすい。と。
色んなものが気付かないところで変わっていってるんだなあって思ったよ。

飛行機は21歳だったかなあ。
研修所があった小松から東京に行くのに使いました。

音楽は以前
OggVorbis(256it)で取り込んでいました。数年前から圧縮せずにwavファイルで取り込んでいます。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。