NHK 少年ドラマシリーズ 11人いる!(初回放送1976年)。ドラマの1部が見える。
内容はともかくとして、こうして生身の人がやってると11人という数の絶妙さ。5人が6人とかになったらすぐ気付くだろうし、20人が21人になったら 古畑任三郎のトリック明かしみたいに最後のほうで「ええ、皆さんには20人と伝わっていましたが、実は21人いたんです、はい~」みたいになっちゃいそう。
https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009044297_00000
記憶に頼って色を触ったら けばけばしい感じになりました😅 。
鉄道関連で”鉄分”という言葉があるのなら送電線関連で”銅分”という言葉があっても良い-あるいは もうあるのかも-とも思ったり。
こっそり練習:Galaxy S10+ & FeiyuTech Vlog Pocket 2 / 夕暮れの変電所
https://youtu.be/htlijuaG6Gw
音は入れていませんが、音楽を入れるとしたら江﨑文武さんの”薄光/Hakukou”辺りかと🙄 。
https://www.youtube.com/watch?v=GZpPt9DNNVo
Windows11にしても最新版Windows10にしてもブルートゥースマウスを
つなげようとマウスの接続ボタンを押すと、近くのPC画面右下に マウスが見つかったけどつなぐ? みたいなメッセージが出て”接続”ってやるとつながってくれる。
便利な機能とは思うが、机を突き合わせたとこにあるブルートゥースが入ってるPCにもその通知が出るわけで、一定数の人は 確認もせずに息を吸うように”接続”ってのを自分のマウスでクリックしちゃう。
そりゃ、マウスをつなごうとしてた人はつながらなくてマウスを机の上でくるくる回したりクリックしたりしもするだろうさ。”接続”ってしちゃった人は、画面の中でいきなりマウスポインターが動き回って下手をすると朝から保存もせずに作ってた表が保存もされずに閉じられちゃったり。
そんな事も起こるかもだねえ🙄 。
ネガティブ申し訳ない。
大抵の機器は電池のプラスマイナスを間違っていれると安全装置が働き給電を止めるのですが
以前1度だけノベルティの懐中電灯で電池を逆に入れて 入れた電池がはじけたのを見た事があります。電池は はじけてるわ、ボディは焦げてるわで、ボディごと電池メーカーに送り分かった言でした。
ノベルティとはいえ 電池を逆さに入れて給電が停まるまでの回路を入れるのをやめて値段を落として出してる状況ですので、どう入れても動く回路を入れるとなると 単価がどれだけ上がるか。2本とか3本の数珠つなぎとかも1本 逆向きになったりもありましょうから出来なくなるでしょうし。後、作ったら作ったで開発コストに見合う利益が出るのか?。厳しそうな気はします。
あ~、御大、元気にされてるなあと 開封の儀をみたのは半年前でした。
ホワイトスネイク『Restless Heart』25周年記念エディション、デイヴィッド・カヴァデールによるボックス開封映像公開
https://amass.jp/151518/
タイヤが出す音がうるさい とか、車の肩身(車幅?)がいよいよ狭くなる話。
そのうち、家とかの防音対策を地方自治体がするので その地を通る車は騒音税を払えとか言い出すとこが出てきそう。
うるさいのは「排気音」じゃなかった! 自動車業界を揺るがすクルマの「騒音問題」のホント (1/2ページ)
https://www.automesseweb.jp/2022/04/10/979873
モルカーのシーズン2、急がなくてもいいから出来たら作って欲しい。
モルカーにNetflixフランス版が困惑「???????」⇒「言語に頼らない」アニメのすごさに感心する人が続出
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6254e7ece4b0e97a3515b728
PCサポートを生業(なりわい)にしています。