IBMはPalm Top PC 110(ウルトラマンPCとか言われてたかな?)
富士通はLOOX、東芝はLibretto、 SONYはtype Uからのtype P、NECはモバイルギア(Windows CE)…。
何もかも皆 懐かしい…。
#パソコン老人会
今回、ベーコン餅とかを作るにあたり
実は丸餅の手頃な大きさとお値段のが全部 売り切れてて、適度の量とお値段(1kg:ディスカウントストアで500円位/個包装)でアイリスオーヤマの餅を選びました。
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H310017F
↑多分、コレ。
お餅自体は小ぶりだったのだけど、ベーコンにハーフサイズを選んだものだから、1周に足りなくて最終的に縦に半分に切って作ると良い感じになりました。
ただでさえ小ぶりなお餅を半分に切るものですから、困った事にお餅を食べる罪悪感?めいたものが激減し、「ぅわ、コレ、幾らでも食べれるわ!😋 」となるので注意が必要です。
ウチにあれだけあったベーコンも既になく、あれだけ袋に入ってて「これ、お正月の間に食べきれるかなあ」と危惧してたお餅も後2つになりました🙄 。
昨年末に記事に出てたType-Ⅱのカセットテープ。お値段とか日本でも発売されるかは未定のようです。
TASCAMが録音用Type-IIカセットテープを新発売。宅録MTR「Portastudio」に最適化
https://japanese.engadget.com/tscam-type-ii-casette-portastudio-215037510.html
ちゃんと年号変換サブルーチンとか作って「これを使うこと」って徹底したつもりでも
昭和時代でそれを使わず
y=sy+1925
とか勝手に変換してる人がいて、QCの大切さを思い知った時期もありました。
#プログラマー老人会
XOSS G+ファームウェアアップデートの件、記事にもなってました。
XOSS G/G+に緊急の最新ファームウェア 使用前にすぐアップデートせよとのこと【2022年問題?】 | CBN Blog
https://blog.cbnanashi.net/2022/01/18648
昨日から使ってるハーフベーコンサイズだとこのお餅にベーコンを1周させるにちょい足りなかったので3つをそれぞれ1/4ほどカットして、1/4カット分をひとまとめにして4つ目を作りました😋 。
ベーコンを巻いたお餅をフライパンに入れてフタをして
油を引かずちょい強火にして
ひっくり返しながらベーコンがほんのちょいカリカリになった頃合いで弱火にして
お餅が柔らかくなるまで蒸し焼きのようにして
仕上げに粗挽き黒胡椒です。
アルミホイルを敷いてい焼いてるのは片付けを楽にするためにw。このままお皿に載せるとお皿もそれほどは汚れません。
PCサポートを生業(なりわい)にしています。