https://mstdn.guru/media/Er7evPxU_2pkDZw3kAM
明日受け取りに行く予定の自転車のボディがつや消し黒でロゴがオレンジって事なので、まずこういうステッカー作ってヘッドチューブんとこに貼らなきゃって思う52歳。
banggoodのスナップアップ(数量限定のタイムセール)で先日、素体替わりに面白いかと思い勢いに任せて入手した人形がもう届く。シドニアの騎士のキャラ(?)って事も知らなければこんなにデカいってのも知らずに #散財
https://mstdn.guru/media/-0Qbv09gptWr0ZBhLnc
https://mstdn.guru/media/a0KPvxuaNwRjItG_guQ
モスでにくにくバーガー。29日(肉の日)で1日限りの復活だそうです。店舗にそれらしい告知とかもなかったのでレジのおねえさんに確認して注文。持ち帰りはやっていないとの事でした。
https://mstdn.guru/media/lvZTDPVFAWWR5Uoo9Ng
郵便局で磁気が駄目になった通帳を再発行してもらう。磁気保護シートみたいなのも貰う。
チラシを見るとアニメ物切手シートとか結構あるのなあ。
https://mstdn.guru/media/Igo9FuRhouODAyfkgxQ
先日事故った自転車から、新しい自転車には付いていないであろうスタンドやライトといった装備を外す。PC(自作機)といい、こういう組み換え作業は嫌いではない。
意地でもイラストレーターは使わないって訳じゃない。ただ、僕は自分のやりたいことをするにはイラストレーターまでいらない。
ドロー系ソフトって、もっと安いものもあるけど、アウトラインが粗かったり、文字のエンベロープが直観的じゃなかったり…。
Windows版Affinity Designerに文字のエンベロープが入ったら(予定はあるらしい)Windows版も散財しちゃうとは思う。 https://mstdn.guru/media/aJy5xlT7_PNMmusdk8E
https://mstdn.guru/media/-zj_SjN_Gdn4fenttM8
楕円とか、フリー素材とか適当な書体を組み合わせてみる。
Think different.ではなくSink together(一緒に沈もう).
僕は動画を撮る場合はホールとかが多いです。
後から色や明るさをなるべく変えなくて良い様に、また後で変える場合に目安になる様に、カメラを調整する時間がある場合は、A3サイズの発泡スチロールのものに簡単な色と線を印刷した紙と白紙を貼ったものを3セット用意しステージの主な立ち位置になるであろう場所に一時的に置かせてもらってカメラの液晶と色や白身を見比べています。
手製のお恥ずかしいものではありますが、こんな感じのものです。 https://mstdn.guru/media/EpRUkYI8G_piG_0hYQc
「お荷物で~す」
https://mstdn.guru/media/ojzOYBUP4quoXbYskV8
って受け取ったカミさんが持って来て
「ねえねえ、この宛名の”ドリキン”って…」
「う゛…せっ、説明すると長くなるから、ね、とりあえずちょうだい。ね」
一緒に来たC-Forceのサイズ、絶妙だなあ…。
ドリママさん、イモートさん、ありがとうございました。😀
https://mstdn.guru/media/1IakepWgMO5DP6M7hQ0
冷蔵庫にあったヤマザキのミニ4コパックの残り1つをいただこう。
このミニサイズの4コパックシリーズ(アーモンドスペシャル版とイチゴスペシャル版もあり)は1コ食べて味利きすれば結構満足する。
何か、こういう図ってグルドンの方々には釈迦に説法になっちゃってお恥ずかしい限りではあるのですが…。
「(アルカリ/マンガン)乾電池の液漏れはなぜ起きるの?」
という、人(Panasonicさん)のふんどしで相撲を取るの図
何かやってるうちに夏休みの自由研究みたくなって止まらなくなっちゃった。 https://mstdn.guru/media/edsrQL7ejBmKZVBVOYM
https://mstdn.guru/media/SbGnmB8YSJkNX18h8_k
昔、DVDを作る時にレーベルとかに印刷していた勝手に作成したロゴ。
もしかしてリニアPCM 24bit/96kHzが再生できないDVDプレーヤーもあるかもと思い注意書きの一環として作りました。
聴こえないとか再生させたら壊れたとか(言われたことはないものの)言われたら面倒だなと思い、音声のメインチャンネルはリニアPCM 16bit/48Khzにしてサブチャンネルに24bit/96kHzのデーターを入れたものです。
どっちかって言うと「わがるやつだけわがりゃいい」ロゴでもありました。
https://mstdn.guru/media/TK8XTCgSqa5yI9jzZGY
2K/60フレーム/音声 24bit/96Khzの45分位の.mtsファイルをVegasPro14で.mp4へ1パス・可変ビットレートでレンダリング中。Corei74770K/GeForce760/16GB/Win10Proの古めの環境で倍ちょいの時間。
比較するのも恥ずかしいくらいだけど4K動画をあのスピードでレンダリングするドリキンさんの環境がどれだけ凄まじいかお分かりいただけると思う。
https://mstdn.guru/media/tyMxL0MFzwgaQkbUF1k
今日の姪っ子のリサイタルをVegasPro14で編集。音声の波形のうち、上の波形がムービーに入ってたもの。下のがコルグMR-2でワンビットモードで録音し24bit/69kHzリニアPCMに直したもの。
これを同時に再生させ、ずれがあればトラックボールのわずかな動きで合わせて調整。これだけの作業が実は結構手間と時間がかかる。これが週一とかだったらPluralEyes、確実に散財してると思う。😅
PCサポートを生業(なりわい)にしています。