新しいものから表示

ドリ散歩#191 見ましたー。
色調は今までで一番の好みです! とくに歯医者までの区間と会社帰り。コクのある色というか、空気の湿り具合を肌で感じられるような、深い味わいですね。
ビルの壁のトーンに萌えました。
シャドーとハイライトが両方とも残ってるのは陽射しのせいもあるのかな。
どうかお大事に♪ ぎっくり腰は二度も三度もベルを鳴らすので。とくに運転中にくしゃみを我慢したとき。

読売ONLINEのサイト、FB_likeやFB_shareボタンの痕跡は残ってますね。
PinterestやEvernoteのボタンも過去にはあったようにも見える。mstdn.guru/media/ndGxMWwIeHpOX

今年の干支を知りたくて、 Googleアシスタントに 「何どし?」とだけ尋ねたら「さる年ですよ」と言われた。
どうやら自分の干支(2016年発表)を答えたみたい。
会話の流れとしては合ってるっちゃ合ってるけどやや自意識過剰。 mstdn.guru/media/tABqbhkmG6UY7

ドリ散歩 #188 見ましたー♪
バックパック本体の重さがけっこう効いてるような気も。
SeekerとEverydayBPの差、バッグの中身が空っぽだとしても、5DMarkIV+パンケーキレンズを余分に背負ってるのと同じなので。

Boostedboardの場合、体の重心に近い腰付近に重量物を入れると体のフラれが抑えられるかもしれませんが、利便性がスポイルされちゃいますかね。

東北新幹線も仙台以北はトンネルばっかりで以前は通信できなかったけど、改善されたそうです。
上越新幹線も少しずつだけど頑張ってるみたいですね。
trafficnews.jp/post/76709

うちのテレビ画面を撮るときは、いまだに1/30のシャッタースピードにしないとダメです。
チューナーにはハイビジョンとか書いてあるけどね!

hamayokko さんがブースト

Tootdon、「あとで見る」が欲しいです。
仕事の合間とかにTL見てると、動画や込み入った記事の紹介を見る時間がないことがあります。
今は「お気に入り」しておいて、あとで参照してますが、本来の使い方ではない気がしてますので。😅

中山間地の農業用水路には、マイクロ水力発電が設置してあるのを最近よく見かけます。
水田を中心に発達してきた日本の農業インフラを考えると、ソーラーよりもマイクロ水力のほうがお手軽なケースが多いんですよね。

圏外がデフォな土地に住んでると、スマホの通知音が鳴るだけでびっくりするんです。
画面を見て、わ!今日はアンテナピクト立ってる! みたいな。
ネットに繋がってないことが普通になると、些細なことで感動出来てエコです。

味噌の寒仕込みVLOGです♪
H1nの音声別撮りは想像以上にグッドでした。録音ボタン押し忘れを除けば。
しかーし! 古民家の薄暗い光は、GoProには超厳しかったです。
youtu.be/so_MX2DO8kk

通りを歩きながらの撮影時は、スマホを耳に当てて通話してる体でトークするとあんまり恥ずかしくないライフハック。

カンガルー便は荷物積んでる車両の位置リアルタイムで分かるんだけど、うちにくる運転手さんはそのこと知らなくてびっくりしてた。

インクの瓶とウニの瓶は、ほとんどガラスですよね。

ビーツは栽培が超簡単&収穫までが早いので、ドリキンさんぐらいのレベルになるともう自分で種まいたほうがいいかもです。
動画のネタ的にもw

とうとうVLOG第1号出してみましたー♪ ドキドキ。
遠くの友人へのビデオレターを編集したものなのでいささか冗長ですが、よかったらぜひ。
youtu.be/-xdd5EJAt0U

X-H1、258,660円かぁ。実売いくらだろうか。

全アメダス地点の中で、積雪深を測定している地点がそもそも少ないんですよね。
山形県内だと14か所しかないです。

@lyustyle 無風かつ口元15cmぐらいの距離にGoproがあるケースでは、「後処理すれば使える」ぐらいの、そこそこの音は撮れてました。
でもそれ以外だと、後処理やればやるほど変な音になる感じでした。

あとでミックスする手間を考慮しても、音声別撮りで原音をきれいに撮ったほうがよほど楽しく編集できるだろうなぁ、と思ってH1n買ってみたんですよね。
Goproの外部マイクアダプタ無駄に高いし、H1nなら今後ほかのカメラでも使えるかな、と思いまして。

正月に撮った動画編集してて、Goproの音声の悪さに辛抱たまらず買ってしまいました♪
散財というにはショボいですが・・・ mstdn.guru/media/Uzlrv3F2XMu8i

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。