建物に引き込んでいる光ドロップケーブルは、強風や雪落ちなどで過度な荷重がかかったときに、切断されやすいつくりになっています(年代や地域によって例外も)。
ファイバーと並列して左右に走るテンションメンバは、強靭なケブラーや鋼芯素材でできており、異常な張力がかかったときにONUやルーター、それに繋がるPCなどが壁を突き破って外に飛んで行くという事故が多発したため、あえて切れやすいように施工されているのです。
@cohtaro 待ってて~~
@ryunet ありがとうございます。G8もカッコいいですよねー。
パナに行っといたほうが間違いないのは分かってたのですが、軽さと判官びいきwで選びました🙂
@tue ホントだ!
ぶっちゃけGoProアクセサリー界隈って魑魅魍魎の世界っていうか、これこそ本当の沼ですよね。
ハズレ率30%ぐらいある気がします・・・
GoPro HERO 6でこのケース使ってますが、3か所のマイクすべてが開口、開放されています。
(7と6が筐体同一サイズ、マイク位置も同じ、だとしたら)参考までに。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06X94DJ7H/
@dcpndsgn うわぁ、ショックです・・・。もう結構なお歳でしたもんね。
ビゴさんのスピリットが世界中で引き継がれて、きっといろんなパン屋さんでパンを食べるたびに、こらからもビゴさんのことを思い出すんだろうなと思います。
@u800s100
似たようなスペックで動画編集やってます♪
i7-8700K、Z370チップセット、メモリ8GBx2枚、GTX1050Ti 4GBで、今年の冬に自作しました。
Premiere proとAfter effects使ってますが、4K編集は切り貼りだけならノンストレスです。
調整レイヤー何枚も重ねてエフェクト多用するとキツイですが、どのみち編集時はプロキシ使うのでまったく問題ないかなー、って感じです。参考までに~。
おれ、いつか金持ちになったら、軽トラに乗るんだ。と言ってたら本当に軽トラ買ってしまいました。お金ないのに。
VLOGもぼちぼちやってまーす♪
https://www.youtube.com/channel/UC8BHzVN4XMbTBk9vmfKiDFg/