新しいものから表示

少し遊んでからケージに帰したのに、遊び足りないようでシェルターの外で待ってました。この顔で。どう考えてもそうとしか思えません。眠い時はシェルターの中に居ますしね。嫌な時は持ち上げると暴れます。出たくてたまらない時は天井を見上げていたりして、そんな時は持ち上げてもしっかり手につかまってます。食事は僕があげてますが、お腹空いてる時は僕が近づくだけで辺りをキョロキョロします。連れが同じ事してもキョロキョロしない。遊んでくれる対象としては僕も連れも同じように思っているらしく、顔と匂いで判断している様子。

呼んでも来てはくれません。所謂懐かないけど慣れる、と言うやつです。慣れのレベルは「ベタ慣れ」ってやつですが。

またDisney+に入れないかと思った。

今更ながら鍵盤ハーモニカが440hz基準になっていないという衝撃が…そーかあ…
危うくリードを削ってしまうところでした。

おはようございます。
音楽日誌day67観了。ニール・ヤングに関しては浅識ですがモータウンと繋がるとは予測も出来ませんでした。朝から調べに行ってしまた…とりあえずお元気で何より。

youtu.be/c0cOUDwKl9k

久しぶりに出してみたけど流石に夜の茶の間では鳴らせず…

そしてNezumiさんのVlog、ドリキンさんの動画より映画のような質感。

NezumiさんVlogを視聴中。
ドリキンさんちのギター、あの大きさだと結構太いゲージかハイテンション系の弦を張らないと(例えマーチンだろうが製作精度が高ろうが。力学的に)チューニングが安定しないのだけど…大丈夫だろうか。普通サイズのギターの方が神経使わないで済んだのではないかと思ってしまいます。

おはようございます。
朝からハワイアンなダンスで随分賑やかだなーと思ったら聖火の出走式か…常磐だからか。狭義ではJOCだけど広義ではIOCだよなあ…

古賀が亡くなったとは…彼が通ってた世田谷高校は柔道で有名ですが、僕は同じ武道場で14まで剣道をやってました。学区域も隣りだったらしい。何より同い年。ご冥福を。

というか松尾さんが音楽の人なので、音楽日誌というタイトルのまま、たまには他の事でも良いんではないでしょうかね。その方が楽しいかもしれませんし。

松尾さんのday66 観了。
ピピン完全に忘れてました。懐かしい。当時SBCのゲーム系編集部に居た弟でもスルーしていた気がします。とりあえずあのインベーダーでは名古屋撃ち出来ないですね。

昔のMacのゲームは256色、もっと昔のは2階調にしないと走らなかったですね。とか思い出して棚を掘ったらシナジー幾何学のGADGETが出て来ました。ピピンより少し前のかな。やはり256でしか走りませんね。無事起動。しばらくぶりにやろうかしら。

Yahooを見まして。もしかしたらと思ったら松尾さんの記事でしたね。

おはようございます。
昨夜遅くにモドキ(つくし。マックスノー)が脱皮行動。パーカー着てるみたいで可愛いけど、脱皮不全を確認するまで落ち着かず…

友人がLEGOで作ってるロボZが羨まし過ぎて真似したいのだが、LEGOで作るのは気が引けます。なので100均でパーツ探すか廃材を流用するか。タマゴローかロボコンを作りたい。とロボコンに相談中。

LINEの情報なんてせいぜい後ろめたい会話とかが心配なくらい。なんなら中国のショップから荷物何度も届いているし、あの国社会主義なわけで、我が国はスパイ天国で、既にどうにもならないと思われ。zoomだって監視されてるし、最近のアレもそうらしいですよね。

AKAI S612という古のサンプラーを使った実験曲も出て来ました。マルチサンプリングも出来ない機種で、この曲ではドラムループで使ってます。30年前くらいに録った物で、Windows1.0上のCakewalkで打ち込みしてます。当時操作が大変でベロシティコントロールもしていません。ピアノはYAMAHAのTG55かな。

youtu.be/BOK6aJHbhU4

自分の動画を整理するついでに自曲を聴き直して居ましたが、平成ウルトラセブンのメイキング用に作った曲が出て来ました。サントラ用に加筆しましたが、一応僕のメジャーデビュー曲になりますね。ちなみに音効扱いの買い取りで印税はありません。ギター弾きでも無いのにギター曲でというオーダーがあり、Studio Visionで録っています。

youtu.be/ePVqYl_zfYE

敷地内にサクラが1本あるおかげで季節感は味わえてますが…連れちゃんは足りないだろうなあ…週末晴れたら買い物ついでに武蔵野市役所の方にバイクで行ってみましょうか。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。