新しいものから表示

おはようございます。
今朝の散財小説、ライトセイバー入ったら空間がスタンリー・キューブリックみたいな未来感が出ましたね。いつもの楽屋裏のような雑多な風景も好きですが、これは良いですね。シュールでMKBHDに負けてません。というか、これ撮影の度にテーブルをセッティングしなくては。ですよね?

おはようございます。
朝から連れと新旧ハクション大魔王OPの「のり」の違いが話題に。尺の問題もあったのでしょうが、2020年の民生版はBPMが少し遅いんですかね。その分「例」のギターリフで勢いを維持しようとしている風ですが…くどいなあ。69年版の方が切れがあってノリノリです。本日はこの勢いで行きたい。

youtu.be/1F6bIComrOw

庵野監督とニ度すれ違った事があります(一度目は井の頭通りでTSUTAYAの青袋を積んだママチャリ運転中の、二度目は調布の東京現像所の階段で。ともに首にタオル)が、今の方が(大物と)さっき会ったばかりの感覚があります。嗚呼…と。あんなモロバレな出立ちで移動されてて怖く無いのだろうか。と今になって思ってしまいます。

新劇場版はパチンコ業界からの要請で始まったとアニメのプロデュースをされている方が話してました。

あれかな。あまり聞かない月曜日公開で「週末動員数」を底上げするつもりかな。ないか。

おはようございます。
一般的なニュースサイトでエヴァのトピックが見当たらないのは気のせいでしょうか。鬼滅の時はどうだったかなあ…もっと情報取りやすかったような気が。東宝&東映じゃバイアスかけないか。

食卓に降りたものの、寒いのと眩しいので手の中に収まるトカゲモドキ。可愛い。

自営業が会社員より縛られている可能性を知る人は少ないですね。

広く平なのを良い事にすっかり物置きと化してるDJブースをなんとかしたい。

本日のメンテ。ネックはスクワイヤー、ボディはフェルナンデスという所謂コンポーネントギター。ネックはジョージ・ハリスンも使っていたLシリアルでフジゲン製。ボディは2Hボディのザグリをどんなピックアップも載せられるよう、掘りを「弁当箱」に。ボディサイドにあるコネクターを通常のストラトと同じ位置に追加。そのうちサイドのコネクターも活用して2アウト化とかピエゾ出力にする等検討中。ピックアップは中華製で、ノンホールカバーは昔のフェンダー・バレットとか、ムスタングみたいな見た目に憧れて。セレクターはフロントとリアのハーフトーンが出せるように(簡単に言うとセンターとリアの配線が入れ替えてある)。トーンは1つにして全かけ可。カッティング向き。

おはようございます。
前にも書いた事がありますが、なんでVlogの多くはモノラルで良しとされているのでしょうかね。僕が子供の頃にはワンポイント・ステレオマイクも持ってましたし…動画撮影の現況を知らずに好き勝手言ってますが。良く言われているワークフロー上なのでしょうか。時短と言いますか。カズさんなどが薄くステレオのBGM入れてるのはひとつの回答なんですかね。センター音の詰まり感が解消されてますもんね。ドラムの録音なんかだとパーツ以外に別トラックにステレオでルーム録っていたりしますよね。イキフン用に。
BGM無くても、ドリキンさんが以前試されていたバイノーラル録音の散歩とか、ヘッドホンで視聴すると気持ち良いんですよね。声も拾えているし、右から車の音がするとか。音から環境が見えて来ます。

おそようございます。5時起きですけどね。
YesのRoundaboutのベース、ピックだと弾けるのですがツーフィンガーだと全く弾けません。BPMも問題ですが、まず指弾きの時にゴーストノートが出せません。こういうのは理論より100本ノックに限ります。指が痛い。

ラーヤの配信とぶつけるとは。というかラーヤの字幕をやったのが友達でびっくり。

ディズニープラス、落ちているみたいですね。

松尾さんのday47を見て。
あのTBはベースではなく上物ですよね。フェスなんかだと煽り用と言うか。多分こんな使い方ではなかろうかと。、

おはようございます。
今朝の散財小説。「虎の尾がフレームインしとる」と喜んでますが、黒くなっちゃうか…でも有機的な形は有効ですね。
もし僕がドリキンスタジオに居たら、こんなやつを光の来てるテーブルの端に見切れる程度に置いてみたくなります。か、アトモフをイーゼルにセット、可動式にして撮影時のみカメラに寄せるか。1枚だと絵的に少し遠い気がします。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。