瀕死の自営デザイナー。素人楽器修理屋。
おはようございます。早朝外歩き3.4km。紫陽花点検。雨が降り出したので撤収。右足首と左膝にバイオニック組織移植(サポーター。費用極秘)をしたお陰で歩く事に専念出来ました。Aちゃんが買ってくれた脱げにくい靴下も良かった。男性用も有るのね。
ご飯が無限に食える危険納豆。ほぼ中落ち。アオサと揚げ玉とネギ。
ひる。長野で買ってきた生蕎麦食べ比べ。丸いざるの方が戸隠の冠付き、おびなたさんの信州戸隠生そば。四角いざるの方が木曽屋さんの信州生そば。茹で加減を僕の好みにしちゃうと比較にならないので、奨励時間できっちりと。製品と言う意味では木曽屋さんの方が太めで食べ応えも香りも強め。…どちらも旨かったけども。
とりあえず蕎麦食器的な物にも手を出しはじめ。
この有様。
CR14と15のツェナーの交換…と行きたいところだけども、秋月でも見つからず。幼馴染の電気屋は小難しい組み合わせ回路での回避をすすめて来たところで、あたしゃギターの回路をいじるのが関の山。とりあえずいったん外して、線の掃除をしてみようと思う。
美味そう。飲めないけど。
マジでした。
赤いチャーハンで。
半田がダメそうな箇所の点検してみたけど改善されず。ツェナーダイオードも発注しとけば良かった…今のこいつは機材としてのベクトルがおかしくなってる。
超絶簡単にするとサビはこんな感じか。オリジナルは複雑過ぎて追えん。肩につくしが。
つくしがケージの蓋が開くのを待ってまして。
発振しとる。
交換完了。さて…
交換中。
基盤裏にアクセス。
電源のヒートシンクのアルミブロックがグリスまみれ。拭き取ってしまったけど、CPUのグリス使って良いかしら。
Fender USA J.A.Mを三度開腹。コンデンサーの交換は多分簡単な部類の作業なのだけど、ノブ周りを全部外さないと基盤がバレないのが要勇気。
外歩き3.2km。気圧のせいかしんどめ。ぼちぼち紫陽花が始まりますよ。
痛みのある右足首にリストバンドして行ったら楽でした。次は左膝にも何某かを。
あとピエゾ素子も届く。このワイヤーみたいなのを買ったのは始めてだけど…無難に手持ちの板状の奴にした方が良いかなあ…これはクラシックギターに仕込む予定。
秋月からコンデンサーが届く。秋葉からと思ってたら埼玉県八潮市からだった。発送が早くて嬉しい。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。