新しいものから表示

Twitterの混乱とThreadsの登場で、2024年11月のアメリカ大統領選にSNSがどう影響を与えるのか、論じているのかと期待したけど、違ってた。

スレッドを表示

この日経の社説を読んでみたくて電子版の登録したんだけど、読み終わってすぐ解約。一ヶ月無料で良かった。

mstdn.guru/@kmaeda/11067573554

シリコンバレーに移住してまもないころ、ここでは現状維持では評価されないから常に成長しないと落ちていくよ、油断したら簡単に足元すくわれるから注意するように、と言われたのを思い出した。

Elon Muskに買収されて隙が生まれたTwitterの牙城を本気で崩す気みたい。

モッセーリはツイッターについてThe Vergeにこう語った。

「安定性のようなものが問題になり始めたり、製品が大幅に変更されたりした場合には、そうでもなければ競争するのがかなり難しそうな相手でも、我々にとっての隙ができるかもしれない」

スレッドを表示

Business Insider JapanのAdam Mosseriの記事が日本語で読めてわかやすい(元ネタはThe Vergeのインタビュー記事)。本気度合いがすごい。

「すべてがうまくいくとは限らないが、企業として必要だと思うようなスピードで本当に進化することを望むのであれば、このようなハイリスクな賭けを常に行うべきだ」と彼は語った。

「社内で大論争になった」インスタグラムCEOが告白…Threadsをスタンドアローンでリリースした理由」
businessinsider.jp/post-272288

Instagram部門のトップAdam Mosseriが日本人の人が作ったラテアートを共有してた。Threadsのマークになってる。

threads.net/t/CuZeqEANzrR/?igs

今日は会社から帰る途中にテスラのカモ柄サイバートラックを探してグルグルと走り回ってみたんだけど遭遇せず。

さっきTiwtter見てたらDeer CreekとPage Millの交差点での目撃情報が出ていた。ほぼ同じ時間に2回通ったところだった。惜しい。

TwitterとThreadsが競い合って注目を集めると、YouTubeやTikTokに流れる広告主を結果的に取り戻すことができたりするのかな??

スレッドを表示

写真家杉本博司氏の海景は昔は1.4億円で落札されてたらしい。びっくり。

「2007年と2008年には、杉本の有名な「海景」シリーズの写真4点が100万ドルを超える価格で落札された。その後、杉本の国際的な評価は高まる一方で、美術館での大規模展も相次いだが、2009年から今年にかけてオークションで落札された十数点は、30万〜50万ドル(約4300万〜7200万円)にとどまっている。」

artnewsjapan.com/article/1245

スレッドを表示

イーロン・マスクも、マーク・ザッカーバーグも、ジャック・ドーシーも超大富豪な訳で、そんな彼らが何のモチベーションでこんな闘いを始めるんだろう?と思ってしまう。

もちろん言論の自由とか、分散型SNSだとか大義名分はあるんだろうけど、イーロンとザックにとってはケージマッチしているのと変わらないんだろうなぁ、と妄想。

スレッドを表示

YouTubeチャンネル登録者数1億6500万人のMrBeastが、Threadsで24時間以内にフォローしてくれた人からお一人にテスラプレゼント企画してる。

前に見た時は120万だったけど今は200万人超えてる!

トップYouTuberやインフルエンサーの人は、新しいSNSが登場するとフォロワー数確保に必死だなぁ。

アイスラテでも買おうかと思ったけど、今月限定のドラゴンフルーツ・マンゴー・レモネードにした。

スレッドを表示

今日は会社のカフェテリアでランチ。美味しいけど、ピリッと辛かった。油断した。

アメリカでは納豆を買うと賞味期限の記載がない。最初は心配したけど、もう何も考えなくなった。

mstdn.guru/@Terryman/110668216

iJustineのThreadsの最初の投稿は”Happy 4th!”になって明らかに昨日。インフルエンサーには早めに公開されたのかも。

イーロン・マスク/Twitterとマーク・ザッカーバーグ/Threadsが本気でケージ・マッチを始めてしまうと、新規のジャック・ドーシー/Blueskyはいったん場外に出てしまいますね。

でも3者のプレーヤーが出揃って、これから本気で競い合うと何かすごいものが出てきそうで楽しみ。競争って大事。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。