新しいものから表示

オフ会のライブ見て「Prometheus実践ガイド」購入。

会社帰りにLuminarの車両見かけた。LiDAR小さいですね。

自然な感じでプロダクトのラインナップに入ってるけど、発売はまだまだ先なので違和感を感じてしまう。

スレッドを表示

Apple Storeのアプリの中にApple Vision Proの紹介があるんですね。

妻のTesla Model3、走行中に車内で風切音がするから、確認したら運転席の窓に隙間ができていた。写真じゃわかりにくいかもしれないけど、中の素材が押し上げてる感じ。

アメリカ生活長くなるとこういうのに目くじら立てて怒らなくなってきた。直してもらわないとねぇ、面倒だねぇ、と話している。

スレッドを表示

受け取りの際に車体を確認したら左後部に一本のスジっぽい線が。スクラッチか塗装の問題じゃないかと指摘したら、エンジニアの人が裏から同じ色の車を出してきて、反射の影響でこの色はどれでもこのスジがでるんだと説明してくれた。仕様ということで納得。

スレッドを表示

妻がテスラのモデル3を買ったので、受け取りに行ってきた。

面倒な事務手続きは全てアプリで完了してるので受け取るだけ。店員とのやりとりも最小限になるように設計されてていい感じ。

テスラ人気は高くて、受け取りに来てる人いっぱいいた。

昨日会社に行ったらEVの体験会やってた。

hyundai ioniq 5、Rivian R1S、Ford Mustang Mach-E、VM ID.4、Tesla Model 3、Lucid Air、Nissan Leafと、最近街中で見かける人気車種が一通り並んでいて圧巻だった。

今日もサンフランシスコで、自動運転のクルーズの車を5台見かけたけど、全部ドライバー載っていなかった。

何とFraenkel Galleryのインスタによると写真家の杉本博司氏はサンフランシスコに来ていたらしい。

彼のアート作品Point of Infinityをトレジャーアイランドの公園(建設中)に設置するプロジェクトがあって、そのために来たようです。

Fraenkel Galleryにも立ち寄ってたかも。

instagram.com/p/CtWyYmbt1jx/?i

スレッドを表示

一番奥の部屋で、杉本博司氏のTheaterシリーズの一枚が販売されてた。思いがけず拝むことができて良かった。

値段が$300K日本円で4200万弱になってて驚いた。

スレッドを表示

San FranciscoのFraenkel GalleryでLee Friedlander見てきた。良かった。

彼のNY MOMAでの展示がその後日本のコンポラ写真に影響を与えているらしい。

会社帰りにテスラの新オフィスの近くでテスラのセミとすれ違った。公道走ってるの見たのは初めて。

今日も会社の帰りにApple Park Visitor Center寄ってきた。

新しいRainbow Stripe T-shirtの素材が気になったので買ってみたけど、昔の薄めの素材に戻っていて、首の内側にアップルのロゴ、左袖に「Designed by Apple in California」の文字があった。トルコ製らしい。

ライブは見逃したけど、会社帰りにApple Park周辺の様子を見てきたら、スティーブ・ジョブズシアターの出口にトラックが並んで搬出してた。

今日発表になった新製品とか詰め込んでるじゃないかと思って、近づいてみたかったけど、道が塞がれてて無理だった。

スレッドを表示

ちなみに旧本社Infinite Loopの方も、Tシャツの他、波佐見焼マグカップやウォータボトルをテーブルに並べて売る気満々。

中では何かイベントやってるみたい。スタッフがいっぱいいた。

スレッドを表示

今日もApple Park Visitor Centerを見てきたけど、Ted LassoのTシャツが追加されてた。

昨年同様、テーブルを使ってのイベント特別販売体制になってた。

スレッドを表示

手元にある昔のブレッソンとサルガドの写真展図録と写真集をかき集めてみた。

文化村で見たサルガドのEXODUSは図録買ってなかったみたい。悔やまれる。

スレッドを表示

なおマイケル・シュワブのApple Park Tシャツも継続販売されています。壁のポスターも4枚組で購入できます。

スレッドを表示

ついでにApple Park Visitor CenterのTシャツチェックしてきたけど、新たにカラバリ豊富なRainbow Stripe Tシャツが売られていた。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。