フォロー

ケーブルTVから宅内のテレビ用コンセント交換工事をするという連絡が来たんですが、電気技術者としてイマイチ内容に必要性が理解できず。配布された説明書もすげー胡散臭い。
「壁の裏側でテレビケーブル(配線)がむき出しのまま、テレビ端子とつながっているため下記の問題があります。①テレビの信号以外のノイズを拾いやすい②テレビ電波のロスが大きい③他の居住者宅内のテレビ視聴環境へ影響を与えやすい」

そもそもそんな影響あるなら今でもテレビ映らないだろとか、コンセント交換ごときで対策になる理由が考えにくい。電話して納得できるか聞いてみよっと

itscom.co.jp/support/cabletv/a

まだ電話してないけどググったら案の定営業活動っぽい。スルーするかなあ

そもそもTV端子全部屋交換とか書いてるけど、本棚とかのかさないとアクセスできない部屋もあって真面目に対応すると大変な労力が必要です。

この新型コロナ第6波の状況で他人を部屋にあげるのはまっぴらと断りますか

urarara0724.jp/blog-entry-4727

@gitanes1701 似た様な話として700MHz帯対策がありますけど、ケーブルTVは影響ないって事になっているのね。
700afp.jp/tv/

@MINE 宅内に上がり込んで営業活動する口実の可能性は高いと思います。

私、電子工学科修士卒のエンジニアなんですけどご案内の書類の説明が全く理解できないんですがとか電話して見ようかな。意地悪でしょうかね

@gitanes1701 担当の人と直に聞いてみない事にはね。
説明資料は無料作業に付け込んで営業でしかないよね。

我が家では、東京都庁による難視聴対策テレビ共視聴設備がJCOM運営になって5年位してからお宅のアンテナ設備や壁コンセントを調査したいと来て、月1万近くの全部込みコースを勧められた事があります。
ウチは既に光引いているし、JCOMでは上流が詰まっている上にping値期待できないんで~と話したらそそくさと帰りましたがw
その後で共視聴のみコースを解約してTVアンテナ立てました。

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。