新しいものから表示

色温度ってどうやって定義されているのだろうか。人間の体温は300Kくらいで、300Kの黒体放射ってほぼ赤外線域だから人間の目にもCMOSセンサーにも感度ないよなと一瞬思ったが、よく考えると反射光スペクトルについての「温度」ということか。つまり、人間の色温度って、光源のスペクトルと肌の反射特性から決まる量なのかな、などとビール飲みながら考える。

ITmediaにも記事が続々、お疲れ様です

やっぱりこれ、電話ができるカメラだな

散財小説で見たことあるような場所がよく出てくる

ゼンジさんのライブ見てたらbs始まってた

今日の散財小説のNezumiさん散歩小話も最高だった

機械学習難しい。
前回のRebuildでHigeponさんが言われてたようにScikit-learnとかPytorchとか使えば、「Deepでポン」で何か結果は出るけど、何となく気持ち悪さが残る。
自分の勉強不足であることは間違いないけど 、AIドリフトで言われてたように、「わからない」を受け入れることも大事なのかもなあ。

久しぶりに見つけたので買ってしまった。

今日の散財小説は、サンフランシスコ散歩+GoPro映像で、一昔前のdrikinさんのVlogを思い出して懐かしい気持ちになった。

A and YのYoutubeチャンネル登録者数が1500人超えてる。おめでとうございます。

Googleでジェットダイスケを検索すると写真の所にdrikinさんいるし、「他の人はこちらも検索」に本家ドリキン土屋圭市さんやYoutuberでないセトコウジさんが出てきて結構カオスな感じになってる

ゼンジさん、すごい
散財王の称号、奪取か

ELYZA DIGESTを試してみた。普通のニュース記事などは、かなり良い感じに要約してくれるので、試しにAzure speech to textで文字起こしした前回のBS冒頭トークを要約してもらったらこんな感じになった。
speech to textの精度がちょっとアレだけど、一応、頑張ってまとめてくれた。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。