新しいものから表示

Lightroom CCにトーンカーブ追加されたってよ
無かったのはチューニングがリリースに間に合わなかったかららしい

ジフは作ったひとがジフが正しい読み方だと言っている
ジンバルはジャイアンツとかジンジャーとか先に入ってきた言葉な引っ張られてる?

メーカーによるレストアは昔からポルシェとかもやってたはず
今でもやってるのかな?

僕が昨日語った音楽の話しは好きなアーティスト周辺のこぼれ話なので嘘ではないけど本当でもない話し程度に思っておいて欲しい

ネタバレ 

ドリキンさんの寝落ちがバレる
寝たバレ

日経本体のIT系の記事は鵜呑みにできない

誰かが地声のハイトーンかすごいって書いてた
そんなことはよくわからないけど聴いて気持ちいい高音よね

音楽には明るくないがピアノソロというだけでジャズっぽいとコメントしてしまうほど暗くはないつもり

鬼束ちひろが人間として壊れいても曲が壊れてなかったのはすごい

木根さんがエアギターだったのはもともとピアノ担当でアコギが弾けたからエレキでコードは鳴らせたけどリードギターが弾けなかったから
主要メンバーなので担当パートが無くてもステージに上がる必要が有ってビジュアル的にギター持たされてた
ステージではピアノ、ギター以外にバイオリン、ハーモニカ、エレキベース、竹馬などを演奏している

ライブメンバーとレコーディングメンバーでは求められる技術の桁が違うらしいですね

今日の僕の話しはあまり信じないようにw

一部の(ロック)ギタリストに仕事が集中してたのは昔はレコーディングに耐る演奏ができるギタリストが少なかったせいらしい
かっこいい演奏ができてなおかつ頼まれた通りに弾ける器用さがあったのがさっきの3人なのかな?

ドリキンさんの身長は6フィート

J-Popにギターソロが入る理由は源流にヘビメタやハードロックがあるせい?
一時期日本で発売される曲(A面だけ?)のほとんどを布袋、松本、北島の3人で弾いてたとか
そんな時代があったらしい

作曲するひとは流石にコード分かるか

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。