新しいものから表示

メタイオという単語を見るとタホイヤを思い出す

クソリプをクリップするスクリプト

松尾さんがグル(導師)でドリキンさんがグルー(人脈の接着剤的な)説

松尾さんは生きるライブラリー

実験的に一部紙面をDTPで作ったのはMACLIFEだったかな?
当時はDTPとはなんぞやの記事が載ってたくらいだからMac雑誌も旧来の方法で作られていたんですよね
まあ同じ出版社でMac雑誌だけ制作工程が違ってたら大変だから
MACLIFEにしてもDTP特集のページをPageMakerか何かで編集してLaserWriterで打ち出して入稿した感じだった気がする

デジタル フォトテクニック
フォトテクニック デジタル
が同時期に発行されていたことがあった

雑誌数が多くて発行部数は少なくて内容は濃くてどうやって採算とってたのか
広告枠が良く売れてたのかな?

偏頭痛の前兆現象が来てる
でも多分頭痛は来ない

雑誌のCD-ROMでPDSやフリーソフトを手に入れてた

よく読んでたのは
Mac Life(MACLIFE?)
Mac Japan
MacPower
ですかね?

Lisaも68000ですよね?
だとしたらソフトが32ビットかどうか
16ビットだったら16ビットコンピューターかな?

Lisaはどないやねんという意見が出ました

C言語のintはCPUのビット数という事になっているけど実際には処理系依存で32ビットコンパイラのintが16ビットだったりしますよね

たしか68000は
レジスタ32ビット
データバス16ビット
アドレス24ビット
普通はCPUのビット数はレジスタのビット数だから32ビットCPUですよね

68000は日本だと16ビットに分類されてるけどアメリカでは32ビットCPUとされているようです
Macは680x0でシステムもアプリケーションも同じものが動いたからやっぱり32ビットコンピューターかと

Appleって16ビットコンピューター作ったことある?

スケボー買うか買わないか問題は梅雨入りとともに棚上げされました

ある程度の振動は臨場感というものですよ
ただし水平は合わせましょうw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。