新しいものから表示

えぎょ9000が現れたときがドリキンさんの最期

言い間違いを誘発して楽しむグルドン民

そういえばAUGMでは仲尾さんと話するタイミングが無かった
朝に駅でバッタリ会ったのに

聴いてないけどカラーマネージメントの話か?

マストドンつまみ食い日記:
「Twitter後の世界」はあります!
「Twitterに居づらくなった」と考えたら、マストドンへの転居を考えよう。米国に住む女性ポッドキャスターが行動に移して2カ月が経過した。
[松尾公也,ITmedia]
itmedia.co.jp/news/spv/1707/04

あれなんで起こるんですっけ?
再生ヘッドかクリップの無い所に有ったとき?

フイルム時代に色々バランスが良くてエコシステムが構築されて市場が一番大きかったのが35ミリフイルムだっただけなのでデジタルから写真を始めたひとが35ミリに拘泥わる必要は無いと思います
デジタルでバランスが良いのはAPSA-Cやフォーサーズじゃないですかね?
止めもしませんが

太田智美がなんかやる:
「CASHってアプリどう思う?」――質屋のパパに聞いてみた
最近話題の“質屋アプリ”と呼ばれる「CASH」について、東京・谷中で質屋を営むパパに話を聞いた。
[太田智美,ITmedia]
itmedia.co.jp/news/spv/1707/04

Adobeの色彩科学首席研究者、ラース・ボルグ氏が語るHDR事情
cgworld.jp/interview/201706-ad

世の中には否定も肯定も過去形も現在形も好きなように入れ替えて解釈するひとっている

カズさんとケントさんのYouTubeのタイトルがシンクロしていて草生えるw

ドローンを飛ばすためにこんなものを買ってみた
今は梅雨だし基本的にはこれが必要ない場所から飛ばすので出番はまだ先
amzn.to/2sE4u1D

モダンシンタックス聴かずに書いたらモダシンさんが同じこと言ってた(今聴いてる)
mstdn.guru/@furoneko/389446

動画が撮れる一眼はニコンが先なのにキヤノンが初みたい言われているのは放送規格に近い動画が撮れる最初の一眼が5DMk2だったから

一眼動画が流行ったきっかけは映画やCM撮影に使うカメラがシステム一式が一台あたり1千万円オーバーだったのに5DMk2をシステムに組み込むと300万円程度で構築できたため
この情報が業界の外に伝わるときに裸の一眼レフで映画やCMを撮ってると勘違いしたひとが使い出した
その流れで単体でも動画が撮りやすい様に改良が進んで今の状況になっている

依り代と言い出すとファンタジーの世界になってくる

伸び代か糊代か迷うなら成長の余地と言えば良いのではないか?

雑に説明するとEVと書いてあるのが明るさで斜め線上のシャッター速度と絞りの組み合わせなら明るさが同じ写真が撮れる

最近この図をとんと見かけない
最近写真を始めたひとは見たことないじゃなかろうか?
昔は雑誌、教本、カタログとかに必ずと言って良いほど載ってました
ccs-inc.co.jp/s2_ps/s1/s_04/co
mstdn.guru/media/8kaMWfwLaRwwe

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。