日本でも僕より上の世代はプルバック、プッシュバックの車に乗ってた人いると思う
プルバックかプッシュバックね
コンデジ売れなくなってるからコンデジっぽいミラーレスも売れなくなっていかにもザ・カメラ!みたいな方が売れるのかも
フイルム用に設計されたレンズですらモダンなレンズは光が斜めに入らない様に設計されていたまあ光が斜めに入るレンズは周辺光量落ちが激しいとかちょっと理由が違うけど
そうそうレンズの設計次第な面があるけど画面周辺の画質が劣化しにくいシステムになっているのもフォーサーズ
複数買って送料を無料にするより送料払った方が安いのは秘密である
レビューにも無くしたから2個目だと書いてある初めから複数買っておけば良いのではないか複数買えば無くさないというおまじないもある
ちなみにE-5が現役である
日本語も倍だけで2倍の意味があるし半分は1/2だけど四半というと1/4の意味がある
デジタルネイティヴなひとは2倍換算必要ないから富士フイルムのシステムでも構わないと思う
フォーサーズのセンサーサイズは もっと見る
デジタルとしての高画質を実現した上でシステムとしての大きさがフイルムカメラよりも大きくならない価格的にも将来的にフイルムカメラ並みに安くできることを考慮そうして求めたサイズが今のサイズに近かったから「いっそのこと2倍換算できたら分かりやすいんじゃね?」と決められたサイズ実際フイルムカメラのフラッグシップが20万円程度だったことやフルサイズのレンズがリニューアルの度に大きく重く高くなっていくことを考えるとよく考えられたサイズだったのではないでしょうか
マイクはPower Macintoshに付いてきた気がする
マストドンの説明アップデート ホーム 家の中 招待(フォロー)したひとだけ見える Twitterに近いローカル 市内とか町内に居るひとが見える ひとが少ない場合宛先書かずに会話が成立する連合 姉妹都市のひとが見える
見られるのは世界中から見られてると思った方が良い
面白そうなフォント限界明朝じゃなくて源界明朝http://www.flopdesign.com/blog/font/5146/
Adobeの古田さんがおおつねさんと同じVRカメラ買ってた
CC道場にドリキンさんの後頭部が出演
最初のブラウザーはNeXT上で開発されたから初めてのインターネット体験がNeXTだったら本当に存在していなかった可能性がある
SONYのマイクはICレコーダーっぽい音になるそれから編集時にモノラル化が必要ですね
たばやんは京都のあと秋にも大阪で会ってるていうか京都のVLOG一年遅れで公開はどうか
縮尺は長さが基準だから1/4で合ってます
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。