新しいものから表示

SNSで考察加速中「翠」の広告、CDとADが明かす「ち」で改行の理由
advertimes.com/20250306/articl

スレッドを表示

本物だ! セナがドライブしたF1エンジンを買う…ホンダの新事業
response.jp/article/2025/03/04

x.com/tantou_kai/status/189739
周辺で起こったバタフライエフェクト(ダイジェスト版)

・坂上陽三が面接申し込み電話をコナミと間違えてナムコに掛けてしまいそのまま入社

・デレマスが世に出て龍崎薫というキャラが生まれる

・つるまいかだが龍崎薫に脳を焼かれ中の人である春瀬なつみの大ファンになる

・春瀬なつみの趣味がフィギュアスケート鑑賞から、つるまいかだがFSの漫画を描くために会社を辞め漫画家に転向する

・漫画『メダリスト』が生まれ、人気が出てアニメ化が決まる

・主人公・結束いのりの声がつるまいかだの推し声優である春瀬なつみに決まる

・漫画『メダリスト』のファンである米津玄師がアニメ版の主題歌を作らせて欲しいと逆オファーをする

・アニメ版『メダリスト』のOP主題歌MVにハチ時代から米津玄師のファンである金メダリストの羽生結弦が出演し、自身が振付まで行って滑走する←NEW

ニュースになってる
平和だ

「改行するところおかしくない?」サントリージン「翠(SUI)」新広告のデザインに疑問の声が殺到、同社広報部が真意を明かす
news-postseven.com/archives/20

「パワハラ行為と言っても過言ではない」をパワハラではないという意味に取ってる人がいた

アクセスとコネクトをどちらも接続って訳したのが間違いなんだろうな

スレッドを表示

今朝のことだけど仕事に使うネットワークに接続しようとしたら英語の警告が出たんですよ
僕の拙い英語力で翻訳すると「このネットワークに接続するには初めにこのネットワークに接続してください」でした
その後で別ウインドウでいつものログイン画面が出たから問題なかったけど

わたし、気になります

x.com/fumokmm/status/189713027

死ぬまでに、これだけは絶対に観ておけってアニメはありますか?識りたいです!

違う!

x.com/armcorelinux/status/1896
以前アイドル好きな後輩が、

「こんな小さい仕事で頑張ったって誰も見てないし意味ない」と言うので、

「橋本環奈があの時全力で踊ってなかったら今があるか?」と答えたら、

毎日休み時間に全力で踊るようになった

インスタとかLINEを見てるんじゃないかな?
地方に高速道路が無かった時代に渋滞にはまったトラックの運ちゃんか漫画雑誌読んでるとかくらいだったけどね
mstdn.guru/@keizou/11410674151

交差点近くで動いたり止まったりしてる車列を電車から眺めてると3割4割のドライバーがスマホ見ながら運転してる
このうちの何人かは50〜60キロで流れてるときまでスマホ見てるんだろうな
それから助手席でダッシュボードに足を載せてるお兄ちゃんはすぐにやめた方が良いぞ

【このルパン三世ヤバすぎる😱✨】超一流のギタリスト押尾コータローさんと一夜限りのコラボしたら、会場がとんでもない熱気に包まれた..!【押尾コータ... youtu.be/SWXAPfT5rZ0?si=P9eqhW

笑ったら良いのか怖がったら良いのか

18歳オタクと世界一危険な技の大会を見た結果➡トラウマが蘇った youtu.be/MWu1WQDlVU0?si=CssSjA

僕以外にも何人も槇村さとるに言及している

x.com/junko423/status/18967830
フィギュアスケートやダンス系の漫画描くにはこのぐらい画力が必要なんだろうな。槇村さとるの白のファルーカ(35年ぐらい前のアイスダンスを題材にした漫画)ももっと評価されていいと思う

スレッドを表示

こういう踊り系は槇村さとるに勝てる人いないと思ってたけど認識を改める時が来たかも

x.com/witchwatch99/status/1896
「メダリスト」が面白い、と聞いてアニメの方から入った訳ですが、そうこうしてるとTLに「メダリストは原作の方が動きにキレがある」なんて話が流れて来て「漫画は動かないよ?」と思いつつ原作読んでみたら原作は化け物級だったって話をいつもの調子で長文↓

ちょまどさんニュースになる

引っ越し代「117万円」 車で15分の距離なのに…高額見積もりの理由とは 業者が語る真相
encount.press/archives/760506/

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。