新しいものから表示

メモリー部が下になった図も見つけた
α9IIIのセンサーの構造はこちらに近いものじゃないかな

sony-semicon.com/ja/info/2023/

スレッドを表示

α9IIIのセンサーはメモリー部を配線層の下に移動してフォトダイオードの面積を広くしたもの

スレッドを表示

グローバルシャッターの論理図を探してやっと見つけた
メモリーと書いてある部分が従来のCMOSセンサーにはない部分

※α9IIIよりも古い世代もしくは同グループの別会社のものだと思われる

sony-semicon.com/ja/technology

うちはAndroidもどきしかない
Kindle系とかUI置き換えて機能制限された支給品とか

壊れた写真

x.com/chome2xx/status/17229088
あのさぁ…バッキバキに補正しといて「まるで絵画だった」じゃねぇよ、なんだそのゲーミング成田山は

ウェールズはラピュタに行く前の地上の風景なのではないか?

『ラピュタ』は「オーストラリアが舞台」は本当? 公式が答えた「ジブリ聖地」の真相
magmix.jp/post/194215

既成〇〇とごちゃごちゃになってる

「固定概念」「固定観念」正しいのはどっち? じつは約半数が間違えていた…
fumumu.net/455606/

電話の5GとWi-Fiの5GHzの区別もつかない人たちだから

日テレもTBSも振り回され…「生成AI」が突き付ける“ファクト”の真贋、日本語の壁は壁にあらず
nikkan-gendai.com/articles/vie

世代が進めば解決するのかもしれないけどα9 IIIIは映像をデジタル化する前にアナログでのデータ転送があるのでノイズ、諧調、高感度に弱みがあるのかもしれない

最初は高いカメラじゃないとグローバルシャッターを積めないからフルサイズになってしまったのかも

落ち葉ごときで?? 車輪すべって4時間缶詰め… なぜ鉄道は坂に弱いのか
trafficnews.jp/post/129223

前のクルマがダラダラブレーキ過ぎて一旦ブレーキから足を離さないといけなくて結果ポンピングみたいになることがある

「この光景は初めて見ました!」 岡山の車道での“驚きの光景”が「岡山ってもしかしてインド?」と話題に
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

やらないな

いまどきのクルマでやってたらドン引き! 時代遅れ感満点の「昭和のドラテク」5つ
webcartop.jp/2023/11/1230407/

グローバルシャッターの弱みはアナログメモリーが存在することに起因するのかな

ダンス歴が違う同世代がトーマス何周回れるか検証してみた youtu.be/1iNulYIlmhg?si=Vs9UtG

こんなのもあるな
過去
ローリングシャッターは回転するシャッター

現在
ローリングシャッターは順次読み出し方式の電子シャッター

見終わった瞬間に忘れてよい知識
過去
機械シャッターは機械制御の機械
電子シャッターは電子制御の機械

現在
機械シャッターは電子制御の機械
電子シャッターは電子回路の動作をシャッターの代わりにしたもの

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。