複合的な問題で前者はUSB3.0自体が2.4Ghz帯の周波数に干渉する問題で、後者はUSB3.0コントローラー自体の問題ですね。
後者のUSB2.0と3.0の動作の問題はUSBコントローラーのチップがIntel、AMD、の他にもASMedia、Etron、Renesas、Via等メーカーが多数ある上それぞれのメーカー内複数のチップが存在し、さらにファームウェアのバージョンも違ったりで挙動が違ったりとなかなか面倒くさいことになってます。
USB3.0初期の頃は本当にひどいもんでしたが、最近のVIAの最新チップなんかはだいぶまともになったんじゃないかな~