新しいものから表示

@jake 比較的人も通る歩道沿いで、今まではいない場合持ち帰っていたんですけどね。
今回は居るのに呼び鈴も押さなかった。

突然置き配通知が来たから玄関に見に行ったら、ドアノブにAmazonからの商品が縛り付けてあった。
置き配指定してないのに、一回も呼び鈴鳴らすことなく置き配していくのはどうなんでしょう。
それもうちは道路沿いの1階で簡単に商品を持ち去れる状況なのに・・・。

打ち上げ前のトラブルなのでやり直しは出来ますが、3回連続上がらないというのは残念ですね。

スレッドを表示

最近、SpaceX調子悪いですね。
1回目は天候不順ということでしたが、前回は地上センサのトラブル、今回は何でしょうね。

スレッドを表示

NASAの打上げが成功に終わったところですが、続いてSpaceXの打上げ。
こちらはいつものFalcon9です。
あと9分で打上げ。
youtu.be/JESG7x0X0ek

スレッドを表示

NASAで打上げライブ中。
ノースロップ・グラマンのアンタレスロケットとシグナス宇宙船が 国際宇宙ステーションへの補給ミッション。
あと5分で打上げ。
youtu.be/tQW_2qtBDfY

直4とかボクサーOKならスバルが出てきたりして

どこぞのメーカーがV6にこだわったから実用的じゃないエンジンになったけど、直4もOKにしたら民生で即流用できるのにって思う。

ちゃんと開発をオープンにしたらF1はとてつもない進化をすると思うけどね。
オープンソースなF1とかにならないかな。

Gold Wing より少ないんだから、笑っちゃうよね。

フォーミュラEの人々はバイオ燃料だから無公害とかゼロエミッションとか言ってるけど、燃料を作ったところで使うわけではない。
エンジンを回された場所では排ガスは出るわけで、これってサンドウィッチマン伊達のゼロカロリー理論と大差ない気もする。

スレッドを表示

フォーミュラEもまだ問題があって、充電インフラが無いところが多く、充電のためにかなり多くの大型ディーゼル発電機を裏で回しているエコとは言えない状況。
F1パワーユニットの方が高性能なのにエネルギー使用量は少ないそうな。

今のF1パワーユニットはワークスチーム以外はレース期間の貸与で、所有することが出来ないそうで、旧車をイベントで走らせたりも出来ないそうです。

この独占期間の長さによってファンからも飽きられて、魅力が無くなりすぎたのが実際の撤退理由ではないかと思う。

スレッドを表示

ホモロゲーションルールは表面的には開発費の削減とかを理由にしているけど、実際のところエンジンメーカーには自由に競争させた方がレースは面白くなるのに、開発制限によって1チームの独占期間が長くなり過ぎた。

スレッドを表示

今のF1は開発を先行して今のパワーユニットを仕上げ、周りに追い付かれる前にホモロゲーションルールで他のメーカーの開発を制限できたメルセデスの政治力によって成り立っている。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。