新しいものから表示

ぜんじさん側はノイズが乗ってるけど、あむちゃん側は乗ってないな。音負けてるなぜんじさん。

あと2年で定年。
通勤往復4時間の呪縛からやっと逃れられるはずだったのに、すんなり65歳定年制となってしまった。あと7年は重い。

今日は岡山のとある大手工場で夜勤を終えた人たちが帰る様子を見ました。みんな外国人で何十台もの大型バスに乗り帰って行く。どこの国から来て、何処へ帰るんだろうと思い見ていた。asiandocs.co.jp/con/409?from_c

わたしの工場 べトナム女工哀史 【日本初公開】 | アジアンドキュメンタリーズ

原題:NimbleFingers2017年製作/作品時間52分撮影地:ベトナム製作国:イタリアベトナム・ハノイ郊外にある巨大工場で働く若い女性たちの日常を記録したドキュメンタリー映画。彼女たちはベトナム全土から集まった出稼ぎ労働者。貧しい家庭を支えるため、世界最大の工業生産地に青春を捧げている。彼女たちの日常は、厳格な規則によって縛られ、工業生産のペースに追いつくために、たゆまぬ仕事への努力と、機械のような正確さと従順さが求められている。そこに、働く喜びはあるのか?彼女たちは、働くことで何を与えられ、何を失うのだろうか?ここで勤務する女性たちが、数年で工場を離れ、故郷へ戻っていくという現実。労働力として消耗され、使い捨てられていく女性たちの素直な心の内に迫る。監督・撮影:パルシファル・レパラト編集:アルマンド・ドゥッチョ・ベントリリラベトナムでは工場労働者の8割が女性ベトナム人の女性は勤勉でしっかり働くという評判は、ベトナムに進出している日本企業にも定着しています。2017年の統計によれば、ベトナム人女性のおよそ72%が就業しており、他のアジア諸国と比較しても際立って高いことが特徴です。一方、女性の社会的地位はまだまだ低く、780万人もの女性労働者は、膨大な業務を抱え、低賃金で長時間労働を余儀なくされる非正規労働市場で働いています。さらに、近年大学進学率が高まったことで、20代前半の失業者が増えています。この層では30万人超が失業しているのです。高い報酬を期待して大学へ進学しても、条件に見合う就職先が見つからないという現実。大卒者の6割が、専攻分野と異なる職業に就き、コンビニ店員や、工業団地での電子製品の組み立て工員にならざるを得ないのです。(受賞歴)ゴールデンツリー国際ドキュメンタリー映画祭2018(ドイツ)中編最優秀ドキュメンタリー賞ソルルナ映画祭2018(イタリア) 観客賞ローマシネマドキュメンタリー映画祭2017(イタリア)最優秀ドキュメンタリー賞オンザロード映画祭2018(イタリア)観客賞ユーラシア国際月刊映画祭2018最優秀監督賞国際民族映画祭2019(スペイン)最優秀賞(映画祭)テッラディトゥッティ映画祭2018(イタリア)スウェーデン人権映画祭2018台湾国際民族誌映画祭2019予告編

asiandocs.co.jp

6角レンチはWera、ドライバーはSWISS TOOLS 派

出張先のホテルで見ましたがNHKとしてはかなり踏み込んだ作品と思いました。遊郭。

よっちゃん さんがブースト

ブルーレイディスクレコーダーは録画時の発熱で何年かで基板がやられることが多いですが、USBファンを本体(高温部分)に当てておくと長持ちします。我が家のPanaは毎日何かしら録画していますが今年で10年持っています。PCと同じで冷却は重要なんですね。amazon.co.jp/ELUTENG-1500RPM-1

fx3ってハンマートンの塗装とソリッドな感じがカッコ良いですね。

@motarl 中の人はスタジオミュージシャンですもん。いやいや絶対唯ちゃんが弾いてる。(笑)

@motarl ギータは似てるんですが唯ちゃんみたいには弾けないんですよ〜

@motarl 「ギー太」っぽいやつ持ってます。

AVerMediaの製品が安く買いたい場合はeBayがおすすめです。本国台湾から出品されている方が何名かいらっしゃって日本で買うより1万円ぐらい安く買えます。内容物が少し異なり、編集ソフトが付いてなかったりしますがグルドンの方はDaVinciがあるのでいらないですしね。

AliExpressからの荷物のトラッキングは、ここが一番詳細にトラッキングしてくれます。一度台湾に送られて、荷物番号が変わっても、変わった番号もわかります。parcelsapp.com/en

ulanziさんはAliExpressにもオフィシャルサイトがあって、お値段も安いので気長に待てるなら覗いてみるのも良いですよ。
ja.aliexpress.com/store/199904

よっちゃん さんがブースト

小さいカメラは恥ずかしい時代が来た。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。