新しいものから表示

こんな研究は大阪大学でやってる
AI展示会にも出展もしてて、見たことある。

脳波に基づいて自動作曲を行う人工知能を開発 — リソウ resou.osaka-u.ac.jp/ja/researc

技術系Podcastは、増えてるけど長く続けてるところはそんなにない。

最近、ちょいちょいおすすめに出てきたチャンネル登録してみました。
高画質なショートアニメのループとChillな曲が絶妙にマッチしてます。

insta不具合で、最近奥さんの機嫌が悪いです。

私がカセットテープで録音していたのは銀河鉄道999です。それから何年かして本当かどうかわかりませんが、こっちの方が音が良いとの情報を聞きビデオテープにFMのライブ放送Live Under The Skyとか録音してました。

そういえば、日曜朝何気に地上波つけたら、プリキュアやってんなと思いつつチャンネル変えたら、なにこれ実写版プリキュアかよっていうような番組やってた。プリキュアのスポンサーはバンダイに対してこちらはタカラトミー。全面戦争じゃ!

我が家には本物のいるから取り敢えずはいらないけど、しっぽの動きは気になる!

私の気持ちにしっぽで応える。クッション型セラピーロボ「Qoobo」 – hintos hintos.jp/articles/qoobo_20190

松尾さんに便乗しました。ちょうどミニ三脚欲しかった。

ドリキンさんに向けた、ブラウザの話しかしないPodcast. mosaic.fm
すみません、言い過ぎましたw

overcast.fm/+GyFrOvGDs

えっ?

また、一部のプログラマー文化圏では括弧の始まりを「カッコ」、括弧の終わりを「コッカ」と呼びます。これは、括弧の対応が死活問題であるプログラムを音読する際、括弧の始まりと終わりを明確化するためです。

mstdn.guru/@y_think/1023998598

Windows1.11アプリは米国のみダウンロード可能とのことなのでやっぱりドリキンさん頼み?

松尾さんの記事が待たれるw

マイクロソフト、Windows 1.11アプリを公開。Netflix「ストレンジャー・シングス」とのコラボ企画
japanese.engadget.com/2019/07/

こういうことをきちんとトップが危機感持って意識している企業は好感度上がる

LINEで加盟店オーナーと直接つながるファミマ社長「今、本部が一番ぼけている」

news.livedoor.com/article/deta

再放送ってまだやってるの?何も聞こえないけど??

自分たちもガイドライン決める側に参加していたのに守っていないんじゃ、そりゃ怒られて当然

「ガイドラインを遵守していない」--経産省、7pay問題でセキュリティ強化を事業者に要請 japan.cnet.com/article/3513955

演奏終わった。
因みにSAXの運指は小学校で習うリコーダーとほぼ同じ、いやリコーダーより少し簡単です。下から1つづつ押さえる指離せば音階になります。もしやってみたいと思われるならそんなにハードルは高くないと思います。また、金管に比べればリードがあるので音も出やすいです。
ただ、金管や弦楽器の様に弱音器がつけにくいので練習が家でしにくいのが難点

このあと、19:00より某ホテルで演奏します。
Saxは良いよね、このキーがゴチャッとしてるのがガジェット好きには堪らんのではw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。