レコード借りるといえば、れいこうどう(漢字わかんない) か 友&愛 (合ってるかな?)
小学校は何かのモデル校だったみたいで放送機材に恵まれて2台体制でお昼の放送流してました。もちろんカメラマンも卓もアナウンサーも小学生がやります。それで私は将来はテレビ局に入る夢を持ちましたが結局その夢は叶わず別の職業につきました。そして、この春次男がテレビ制作会社に就職が決まりました。汐留の情報バラエティー番組のADから始めるそうです。
オープンリールのビデオテープは使ったことある。小学校の放送委員で時々教育テレビの番組録画するお仕事があった。ちなみに、その当時お昼の放送のエンディング曲はLet It beでした。 もちろんアナログシングルEPです。真ん中に🍏が描かれておりました。
そうだ、ひっくり返さなくて良かったんだ!!
そういえば縦型のアナログレコードプレーヤーってありましたよね。
AKAIはA面B面の切り替えをとても早くやる機構があったような覚えがある
私は、テープデッキAKAI、スピーカー YAMAHA チューナー KENWOOD でした。
@mazzo 東芝のオーディオブランドはAulexだったと思います。当時中学生の僕は静岡の田舎から横浜まで一人でAulex Jazz Festivalを観に行った思い出が
みてね、使ってますよ。自分が撮るほうじゃなくて送られてくる方ですが... 両家の親(じいじ、ばあば)に送られてくるので未読は致命的なのです。
https://iphone-mania.jp/news-239611/ 米オンライン家電店、AppleのHomePodを33%引きで販売中
もう、在庫一掃なのかなぁ?
まだエアリプが分かってないかも...
メルカリ売上金は有効期限あるから、メルペイで支払いに使えると便利ですよね。
https://mstdn.guru/@skawa/101606830412966822
WowowでPerfume始まってたw
それか!!、次からそうします。 エアリプ
使ってますよ
なるほど
マネージャーから呼び出しされそう
もうゲストですか?
自動車メーカーに仕事行くときもありがちだけど外車なら許されるという謎
自動車メーカーのはあるある。載っちゃいけないわけじゃないけど遠い場所の駐車場にされる
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。