新しいものから表示

主のせいで画質と音質に厳しいグルドン民

会話風に検索するのが今のトレンド?

グリーンバックどうしたの?www

今日から新年稼働するところが多いな

旅行代理店手配のホテルにすればひとりあたり宿泊費込みで6万5千円程度にできるはず。

ジンルイのジンはジンバルのジン

ここで29.97fps、59.94fpsってなに?って言わないように。映像業界の闇が迫ってくるから。

フレームレート雑感

24fps(小さい)
・同じビットレートの場合、1秒あたりのフレーム数が少ない分、1フレームあたりの容量割り当てが大きくなり、画質がいい
・動きのシーンに弱い、左右にパンするとガクガクしやすい
・映画(シネマ)風の雰囲気になる
・シャッタースピードを1/24まで落とせるので暗いシーンに比較的強い
・明るいシーンではNDフィルターが有用

60fps(大きい)
・同じビットレートの場合、1フレームあたりの容量が小さくなり、画質が劣化する
・動きの激しいシーンで酔いにくい
・映像にリアル感が増す
・シャッタースピードは1/60が限度なので暗いシーンに弱い
・明るいシーンではNDフィルターが有用
・1秒間に多くのフレーム数を持っているのでスロー再生に強い

30fps(中間)

4Kの16Mbpsは、FullHDの4Mbpsと1ピクセルあたりの画質がほぼ同等と思われる。

補足、動画のビットレートはデータの転送速度と同義なので、10Mbpsの動画は、8Mbpsしか出ないネットワークではみることは難しいです。

動画は静止画像の連続で構成されており、1枚が1フレームと呼ばれます。

動画にはフレームレートがありfps(frame par second; 1フレーム毎秒)で表されます。30fpsの場合、1秒間に30フレームあります。

ビットレートはMbps等で表されます。これは1秒間にどれぐらいの容量を使っているかを表します。

30Mbpsで30fpsであれば1フレームは1MBの容量があります。1フレームあたりの容量が大きければ当然画質が向上します。

昨今では動画の圧縮技術が向上しており、数フレームをまとめて補完し合う技術などで容量を小さくすることができます。

H.264の4MbpsとH.265(HEVC)の2Mbpsで同等の画質が得られる場合もあります。

Ryze TechnologyはDJIに技術提携してもらってDJI飛行制御システムを搭載したドローンを開発したようだ。

ドローン航空法は、重量200g以上の機体のみに適用され、200g未満のドローンには適用されません。このような「200g未満」で「改正航空法適用外のドローン」のことを一般的にホビードローンと呼びます。

iPhoneもiPadもiOS 11.2.1に復帰して不具合も解決!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。