えぎょです。
定期的と書いたが不定期なんだよw
ネットワークによって一週間耐えることもあれば10分で死ぬこともある。
うちのnuroは悪名高きHG8045Qだけど、Wi-Fiは殺して、Wi-FiはLinksys MX5300の11axをつかってる。
けどこいつもブリッジモードで使うとHG8045Qに負荷かけちゃうよう(定期的に本機が死ぬ)なので、別のDHCPを吹いて使ってる。
NURO光 ONU ZXHN F660Aの落とし穴。: いまらんのなんでも日記http://imaran.seesaa.net/article/478630139.html
F660Aの同時接続台数は10台HG8045Qは32台でした。
障害は起こるものと前提し、障害時の対応を準備し、定期的に訓練することがのぞまれる。
Windowsがリブランドするとしたら windOS かな
iPadでコード書いて、Xcode Cloudでビルドandテストand配信って素敵やん。
プログラム書かないけど。
https://backspace.fm/episode/362/
所持品がミニマムなら物をなくさない説
そういう意味では物をなくさない対策として、定住しないってのもあるな。スーツケース2個分でいろんなところに常に移動する。
あれ?そんな人居た気がする。
実はドラえもんは物をよく見失うので四次元ポケットという「全部持ち歩く」方式を採用しているんですね。
曲数はいずれどのサービスも横並びになるだろうね
完全防水Macはよはよ
もし今後、AirPodsの無線でハイレゾを楽しめるようになったら、いよいよMacからも3.5mmジャックが廃止されるかもしれないな。
室温28.3
買わないといえばいうほど、買ってしまう呪いにかかっている
集めてもいいのよ
まぁ、WiFi使うっちゅー力業も残されているわけだが。AirPlay+
Bluetooth 5.2 の LE Audio で LC3 あたりを使ってくるんじゃないの?
https://ascii.jp/elem/000/004/045/4045870/4/
ストレスが高いときに通知するからある意味仕様通り
クイックノートしやすいように11インチiPad Proが欲しくなった
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。