新しいものから表示

スーパーで買い物してからいったん荷物を置いてコンビニに行くという発想がなかったから今度からやってみようかな

表現の自由について自分の考えをまとめた 

「表現の自由」とは、正確には「表現する場の自由」である。

どんな表現も、いつどこで表現するのは自由。
ただし、その表現によって、誰かが傷ついたり、誰かから批判されることはある。
表現することには責任を負う。
表現することで罰せられたり、地位が低下することもあるのでよく考えて表現すること。

思いやり、心配り、気配りや根回し、受け取り側の反応を想定しておく。表現のターゲットを明確にして、特定の人物宛に表現することを心がける。

主語は大きくしない。主語はできるだけ小さく小さく。(主語を大きくすれば、リアクションが多かったり、バズったり、炎上しやすくなる)

表現に対して批判する(される)ことは自由。
これは言論の自由による。
ただし、その言葉・文章によって、誰かが傷ついたり、誰かから批判されることはある。
もちろん批判することにも責任を負う。
その言葉・文章が的を射てなかったり、事実誤認などがあると批判される。

批判は真摯に受け取り、素直・誠実な対応が必要になる。
単なる、荒らし・イタズラ・ヘイトスピーチは無視してスルーすること。

この世のすべてを、お金を先に払うサブスクリプションにしてください

宵闇 黒羽@バーチャル病人系ゲーマーさんのツイート
twitter.com/yoiyamikuroha/stat

このSoundlyっていうSE管理ソフト便利すぎないか?w 下のタイムラインで選択した範囲をドラッグアンドドロップで別のソフトに投げると、選択した範囲だけ取り込まれる。 DAW系ソフト用の機能らしいけど、PremiereProやAfterEffectsでも使える! そして無料版でも300近くのフリーSE音源ついてる神。

Soundly
getsoundly.com/

Soundly is a fully featured sound effects platform for Mac & PC.

インドネシアで地震、津波の次は噴火でしたか

日没後はVLOGを休むという提案

えぎょ さんがブースト

GoPro HERO 7 Blackの弱点探し
- バッテリーが持たない
- 熱くなる
- スマホとの接続がすぐ切れる
- 単独でライブ放送できない
- 騒音があると5秒ぐらいマイク感度が半分ぐらいに自動制御
- ライブ放送でWi-Fi電波が弱いと勝手に放送終了する

石神井の〜 って二つ名になりそうだな

ダンボさんは日本に4人ぐらいいそう

歩く三男(散歩)
走る次男(ライド)
仄めかす長男

来年はハッセルブラッドを搭載した Go 2 Pro と、ズームのできる Go Zoom になると予想。

散財月間が終わろうとしている

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。