ALVR - Air Light VR
https://github.com/polygraphene/ALVR/blob/master/README-ja.md
ALVRはPCVRの画面をGear VRやOculus Goに転送して遊ぶためのソフトです。SteamVRのゲームをスタンドアロン型のヘッドセットでプレイすることができます。
VRChatやCOM3D2など遊びたい人向け
あわせてよみたい
占守島の戦い - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%A0%E5%AE%88%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
29.97fpsはこっちの解説のほうが正しいな。
NTSC搬送波は白黒(輝度)を大きな波で伝送して、カラー信号は細かい波として入れ込んで受像機側で分解してるとか、音声波も入っているという基礎を理解している必要はある。
なぜ29.97fpsなのか
アナログ方式のテレビ放送は、最初モノクロで始まりましたが、その後、カラー放送が始まります。色がつくことで情報量は増えることになりますが、モノクロ映像と同じ仕組みで再生すると、映像と音が1時間に3.6秒ズレてしまったそうです。この問題を解決するために、フレームを間引いていって、「29.97fps」にしたところ、ちょうどズレがなくなりました。「29.97fps」というナゾの数字はここで生まれたことになります。
1時間 = 3600秒
3600秒 - 3.6秒 = 3596.4秒
3596.4 / 60 = 59.94 field/s = 29.97 frame/s
ってことか。
なぜ29.97fpsなのか
http://mossan99.hatenablog.com/entry/2013/03/28/160907