フォロー

仕事のパフォーマンスを左右するのは“血糖値”と“CO2濃度” Repro三木明氏が実践する「Performance Hack 101」 - ログミーBiz 

logmi.jp/business/articles/321

心拍の揺らぎって、身体のストレス状態と相関がある

心拍の計測をすることによって、心拍の揺らぎがどれくらい発生して、あなたが明日どれくらいパフォーマンスを出せるのかをスコアリング

とくに気をつけないといけないのがCO2(濃度)

理想状態が600〜700ppmといわれている

1400ppmを越えると、なんと理想状態の60パーセントまでパフォーマンスが落ちる

血糖値が低い状態はパフォーマンスが低くなる

ラムネやプロテインバーによって低血糖を回避し、もちろん低GI食品を一緒に摂っていく。これがベスト

さらに運動すること

CO2濃度を意識して、「あ、CO2濃度高い」と思ったら移動する

ノイズキャンセリングヘッドホンを利用して騒音を除去する。キャノピー(ひさし)による没入感、照明高度を低減させる

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。