新しいものから表示

スタバ福袋抽選開始のニュース、毎年年末に気付いて抽選が終わってるケースがほとんどなので、今年は色々情報収集してみようかな

マストドンの公式iOSアプリ、ローカルタイムラインを探して、検索→コミュニティで同じようなものが観れると気づいた。…が、果たしてこれは同じものなのだろうか

10年数ぶりにメイン端末がandroidになりました。
androidは初代Xperia SO-01B以来です。
当然ながら当時と比べるとサクサクで、勝手にカルチャーショックを受けてます。
週末はアプリ入れたりして遊べそう。みなさんおすすめのアプリがあれば教えてください

iPad miniに外部ディスプレイの拡張出力が来たら間違いなくメイン端末が置き換わる。Apple
さん…お願いします…

とりあえずiCloudから写真・動画ファイルを引き上げる作業に入ります

iPhoneからPixelへの乗り換えを機にスマホの写真はすべてGoogle Photoへ移行します。
当然無料では容量が足らず追加オプションを購入予定です。
写真・動画はGoogle Photo、ドキュメント系はOne Driveという使い分けを妄想してる

旅行の後から充電器を調べに調べてた。どの充電器もスペックは十分なんだけど何故かしっくりこない、という感じだったけど、この記事を見てビビっときた。
色といいコンセプトといい世界観といいまさに自分好み。
120Wはいらないのでピカチュウ版にしようかなー

gori.me/iphone-accessories/cha

楽天モバイルの電波がよく入る地域の人は羨ましい…
自宅周辺の屋外なら大丈夫なんですが、よく行くスーパーやストアが全滅で不便この上ない。
楽天民なので楽天モバイルの特典は魅力なのですが、アウトドアもよくやるので結局docomoやな…と思いahamoにMNPしてしまいました。
ahamoで今のところ困ってはいません

すごい今更ながらM1MBAが欲しくなってきた
あえてM1、M2は自分には過剰スペックな気がする

旅行に来ると充電器事情にモヤモヤする。最強の充電器を探す旅に出ないとな…

iPhone 12 ProMaxをメイン機としてますが、Pixel 7 proが気になって仕方ない

iPhoneは高いからメインをandroidに変えるのはアリだな…
iPhone 12 ProMax + iPad mini 6から
Pixel 7 + iPad mini 6かなぁ…

保険証としてICがついたカードは持ち運びたくないから、超小型のAndroidが欲しくなってきている。
ウェアラブル型のandroidにアプリ配信?してくれると嬉しいんだけど。

いろいろご指摘を受けてマイナンバーに紐づけるメリットを明瞭に説明している公的資料を探しているが、見つけられない

メリットは全部理解してないですが、紐付けにより保険証との不正利用を防いだり、データ利活用がし易くなるのは事実だと思います。

ただ、いざ漏洩した時に財布の中の免許証や保険証を入れているだけより、被害の規模は大きくなるでしょう。
個人情報保護法もきちんと守れば厳しいものですが、その対策も危なっかしい地方自治体や企業がより厳しいマイナンバー法に対応できるかは疑問です。よりによってデジタル庁もやらかしてますし…
対策が十分でなかったツケはさまざまな形で一般市民に回ってくるわけですが、メリットとリスク、さてどちらが高いんでしょうね、という議論かと思います。

自身はリスクヘッジな考え方を好む(免許証と保険証も常には持ち歩かない)ので、メリットの大きさよりリスクの大きさの方が際立っている気がしますが、紐づいたら紐づいたで便利に使うとは思います。

仮にマイナンバーが漏洩したとしたら、ソーシャルエンジニアリングでほかの個人情報を参照したくなりますよね。ただでさえ難しいソーシャルエンジニアリング対策を企業や自治体が徹底しないとボロボロになるだろうな…と思うところです。

マイナンバーの本来の役割は、複数の事業体において個人を一意に特定可能な識別子、つまり名寄せなのでマイナンバーだけ漏洩しても何もできないでしょ!という議論は適切でない気がしますね。
マイナンバーは他の個人情報やカードと一緒に漏洩した時にリスクが高くなります。

保険証や免許証と一緒になったことによって、個人特定可能な識別子と個人情報をセットで持ち歩く頻度が上がる→当然セットで漏洩する可能性が高くなる→悪用させるケース(不正な事象)が増える、という流れは容易に想像ができます。

グルドンの皆さんのようにリテラシーが高い方は問題ないと思いますが、そうでない人も一律で同じ対応であることは見逃せない要素かと思います。

個人的に利便性が高くなることは大賛成なのですが、個人のリスクヘッジや企業側でのデータ管理が難しくなのは頭が痛い問題ですね…

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。