齢33になり、自分の今後のキャリアについてよく考えるようになった。
今の会社に不満はないけど、定年まで勤め上げる自信はない。
業界的には東京がメインで今までは地方在住者がハイレベルな仕事をすることが難しかった。だけどコロナ禍でリモートワークが広まり、(ハードルは上がるけど)地方在住のままでキャリアアップやチャレンジは可能になってきている。
つまりやらないのは自分がやらないという選択をしているだけ。どんどんやらない言い訳が潰されてるなぁと感じる今日この頃。
@itsumonotakumi
実際に就職活動を始めてはいませんが、話を聞く限り条件がつくところはあるようです(○○時間以内に出社できること、週X日は出社可能であること、業務命令により最大X週間の東京在住ができること、等)
副業の時間制約課題はその通りですね…本業で十分な収入を賄い、副業は趣味程度…が理想でしょうか。(そもそもそれを副業というのかは疑問)
@dandy2njA そうですね。転職という観点で探せばあるでしょうね。ただ、そうなると会社の同僚とコネクションを作れない(作りにくい)ままリモート…なかなか難しいんじゃないかなと感じたりしますね。どれだけオンライン会議ができたとしても、リアルで顔を合わせられる人たちに比べると必ずハンデが発生します。そういうビハインドを何で埋めるのか、あるいは埋めずに我慢するのか。それが5〜10年に渡って問題ないのか。たまに東京で出社するという条件だけで解消できるのか。これって極めて難しい問題ですね。出世することを諦めて、色々諦めればできるなぁ、と考える機会として昨年11月〜今年6月まで地方でリモートワークをさせてもらいましたよー。
@dandy2njA だから辞めておけというつもりはなくて😅良い面と悪い面があるので、どうにかトライアルとかできる機会に恵まれると良いですね、という参考意見とご理解いただければと思います。今のセキュリティ業界は変動が多くて、とかく隣の芝が青く見えがちですので。
@itsumonotakumi
すみません、メンション見落としでした!
本当に仰る通りで最近東京の会社に転職した同僚(名古屋在住)がチームメンバーと顔を合わせる機会がなく、社内の状況を把握できないと嘆いていました。リモートワークは元々の仕組みやリレーションの上に成り立つことが多いと思っているので、そう考えるとハードルは高いですね。
当然ハンデを背負っての業務だとストレスもありますし、諦めてノンビリと暮らすのも選択肢の1つだと思っています。
今の会社に不満は(そんなに)ないので当面はコロナ状況を見ながら様子見が続きそうです・・・
@dandy2njA とはいえ、東京のオフィスに○○時間以内に出勤できること、といった会社の規約がありませんか?うちはあるので地方移住しての継続は諦めましたよ😅
あと、副業である限り、時間的な制約が激しいという課題はあるので、地方&副業といった課題は良いところだけではないですね(というリアルの直撃を受けてる我が身…