モルの前に行ったスリランカのシギリヤロックでGoproをただネックマウントしてたら撮影禁止ゾーンでスタッフに捕まって「最後に撮った一枚見せろ」とか言われてビビった
取り上げられるんじゃないかと思ったよ

まさかのモルでドリキンさんとニアミスしてたのか!
一昨日まで行ってました

昨日帰ってきて窓越しのサーッていう騒音が海の音に聞こえるくらいには最高でしたw

@mazzo マジですか!
メインで行ってる訳じゃないんで滅多に行く機会はないんですが、あの耳に残るテーマソングを欲しがる自分がいますw

4DXで観た事ある人ってまだまだ少ないのかしら
4、5年前だと思うけど、確か名古屋と福岡にしか劇場がなくて、4DXの為に8時間くらいドライブして観に行った時に「これが未来か!」とか思ったけど
今や2Dでしか観てないですが

松尾さんTジョイの徒歩圏内だったのか!
て事は「ズミズミズミズミオーイズミ♪」に脊髄反射するクラスタか!

コンビニに80サイズの荷物持ってったら、

「伝票に170サイズ以下って書いてますけど、(メジャー指して)これは80なんで受付できません」
「そんな訳ねぇだろ、100cmどこいっちゃったのよ」
「(メジャーで70指して)ここまでじゃないと・・・」
「だからそれは70だろ、170以下って書いてあるじゃん」
「(70指して)いやでもここまでです」

ていう、謎理論(170<80)持ち出されたんだけど、最終的に、研修くんの「え、これ170以下なんで大丈夫じゃないすか」で解決。

いくらコンビニ店員は覚える事多くて大変みたいな話があったとしても、こりゃないぜっていう。。

年の瀬ですね。

そういやスープラのオーナーズクラブ、当時千数百人いて最大級だったんじゃないかと思うけど、グルドンが二千人くらいってのを考えるととんでもなかったんだよなぁ。

ガキんちょだったけど、あのコミュニティにいれた事は強烈な経験だったな
全国ミーティングとかヤバかったもんな

しかしドリキンさんスープラも好きだったんかぁ
昔80も70も乗ってた身としては嬉しいな

電話で「もしもーし」て言い合ってるみたいな展開だなとか聞き進めてたら、後半ドリキンさんガチでイラついてておっかねぇ

まぁミュージシャンの知識量とか探究心とかなめちゃいかんよなぁ、オモチャだらけだもん

自分ならBLUE Bottleを推すかなw

:drikin: 「今日の散財は・・・ジャン!あれれ、ジャン!
BLUE Bottleです
BLUE Bottleと言ってもコーヒーではなく、マイクです!

値段がコーヒーの方もなかなか高い方だと思うんですが、このマイクねぇ、あんま言いたくないんですけどねぇ、まぁ、年齢くらいという事でお察しくださいと(苦笑

でもね、あれですよ、大物に会えるくらいなら安いもんです(白目)」

ヤスタカさん、ネタでもまぁノイマンすすめるわな
ドリキンさんならワンチャンあるかもって思うもんw

ApogeeはDuet以降使ってないなぁ
Apogeeがなんとなく入門者に擦り寄った感が出て使うのやめたんだったっけか

オジサマ達ド興奮やないすかw

:mazzo: 「僕は邦楽は聴かないんで」からの手の平返し感たるや!

店員が電卓叩き始めてなんかおかしいなと思ったら、レジ壊れてるんで電子マネー使えませんていうケースに遭遇した
最近は使えるからここで飯食おうって決め手にもなってるから困るなぁ
最低限しか持たないから食い終わった後に言われるとドキドキするよまったく

3月のライオンのアニメだら見してるけど面白ポイントあるんかしら
バンプ流れるからまぁいいかってなってる

普段ロッテリア行かないから知らないけど、
ふるポテセット頼んだら誰かの食い残しかよってくらいしか入ってなくて、震える方のふるポテかと思ったところ

昨日はいつも行かないイオンシネマの方に久し振りに行ってみたけど、
チケット売り場は券売機に変わっちゃってるし、売店もセルフレジみたいになってて、
お姉さんはもう飲み物とかポップコーン用意するだけだし人間の仕事奪われてんなぁと思った

グルドン民にBIGLOBEの音声sim使いの方はいらっしゃいますかね?
これも何かの縁ということで、紹介コード教えて頂ければ使わせて頂きます!

先週辺りにコタツを新調したんだけど、純正で継脚付いてるから今まで汎用の継脚使って高くしてたのももう必要ないし、人感センサー付いてるから電源入れっぱで外出て帰ってきて「やってもうた」てのもなくなるし、全面ヒーターだし、ことごとくアップデートされてて衝撃

一番の衝撃は入れ替えのタイミングで風呂場でカーペット洗った時のとめどない泥水だったけど

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。