新しいものから表示
こうたろう さんがブースト
こうたろう さんがブースト

仕事終わって寝ようと思ったらwifi5キター!!!
編集されたグルドンの方々おつかれさまでした。編集のプレッシャーと達成感は作った方にしかわからないかもしれないですが、素敵映像の数々見させてもらって感動してます。まだまだ出てきそうなので楽しみにします。

こうたろう さんがブースト
こうたろう さんがブースト

コータローMV
個人的に「始まりのカレッジ」が好きです

こうたろう さんがブースト

不肖ながらWi-Fi-5の編集に参加させて頂きました。

みんなが素晴らしい動画を編集しているのを横目で見て、このコラボイベント自体を表す、CMっぽい動画は必要だなって思ってこちらの動画を作成しました。

(尺が短ければ再生回数稼げるという思惑も透けて見えるw)

今回のコラボはいい刺激になったし、いい経験にもなりました。

今日はこれだけですが、後ほど残りの動画もアップ予定です。

youtube.com/watch?v=tNogyWe0_l

Wi-Fi-5のプレイリスト公開致しました。
念願だったMV作成企画に参加できて嬉しかったです!
とはいえ企画はまだまだ続きます。
明日?のbackspace.fmのライブ、そしてグランドフィナーレにむけたWi-Fi-5のライブと今月は熱い!!
:youtube: こーたろーWi-FiハウスVol1
youtube.com/playlist?list=PLLA

こうたろう さんがブースト

約7年間働いた職場の実質最後の業務を終えました。

こうたろう さんがブースト

こーたろーさんの「福岡にあそびにきていた弟家族に会ってきました」拝見。ほっこりしつつ、若干切ない感じもあって、ちょっとしんみりしてしまった
youtube.com/watch?v=1R1HmNHANT

「写真をメインにしたポートフォリオとしてのおすすめのサービスはどれですか?」のアンケート終了致しました。
参加いただいた皆様ありがとうございました🙇
結果は以下の通り。また、リンク先のコメント欄もめちゃおもろです。
知らないサービス、忘れていたサービスもあってなるほど!な感じでした。
ぼくは何しようかなーと考えて、結果TumblrとWordPressでなやみそうです。
ポートフォリオサイト考えている方の参考になれば幸いです!
mstdn.guru/web/statuses/102647 mstdn.guru/media/maZrNZouIZp7k

こうたろう さんがブースト

TJさんががんがんドヤってくるー!
まだ「しもチル」になれてません。

youtu.be/97i49r4sAz4

:youtube: Vlog更新しました!弟家族が福岡まで来ていたので会いに行ってきました。
糸島の芥屋(けや)という人気海水浴場へ。猫いっぱいでした!
「福岡にあそびにきていた弟家族に会ってきました」
youtu.be/1R1HmNHANTE

こうたろう さんがブースト

Bloomberg:Apple、iPhone Pro、新しいiPad Pro、16インチディスプレイMacBook Proなどを発表する予定
macotakara.jp/blog/news/entry-

こうたろう さんがブースト

Android QはAndroid 10と呼び、ロゴとブランドカラーを変更すると発表。

今後は内部コード名では呼ばす、分かりやすく数字でバージョンを表すそう。

A pop of color and more: updates to Android’s brand

blog.google/products/android/e

こうたろう さんがブースト

一年前の今日があの伝説のYouTubeライブの日だったのか

こうたろう さんがブースト
こうたろう さんがブースト
こうたろう さんがブースト
こうたろう さんがブースト

Wi-Fi-5の思い出ギャラリー特設ページをNTTBPさんに作って頂きました😊
画像やエピソードに「」をつけてぜひツイートお願いします🤲

活動休止そしてラストワンマンLIVEまであと10日。

Wi-Fi-5との思い出を皆さんと一緒にたくさん共有できたら嬉しいです。
twitter.com/wifi5_official/sta

こうたろう さんがブースト

📝グルドンのイベント勝手メモです。
「あのイベントどうなってるかな??」とかの確認にどうぞ!
notion.so/cohtaro/memo-5fbdc1f
mstdn.guru/media/sOdBMm1K4xTR_

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。