新しいものから表示

子供の頃大好きだった明菜ちゃんw
今聴くとバックがめちゃ上手い
当時はVoしか聴いてなかったもんなぁ〜w

と言うわけで今聴いてもあたらな発見がたくさんあって楽しい♪

music.amazon.co.jp/albums/B07W

好きなミュージシャンができたらその人が影響を受けた音楽を遡っていく、なんて事はあたり前田のクラッカーだと思ってたんだけど、今時はそう言う時代じゃないのかな?

もしくは流行り廃りが速くてどハマりするミュージシャンに出会えないとか?

久しぶりにスナチャ入れてみたら、過去のチャットログは消えてるんだけど300週とか350週前って出てくる…
ほんのしばらくの間だったけどスナチャで遊んでたのはそんな前だったのか‼️

新人の時に電話を取ることってそんなに悪いこと(必要ないこと?)なのかな?
電話を取ることによって関連する他の会社や担当者、顧客を覚えられたりして悪いことばかりじゃない気がするんだよね〜

新人が電話取らなくてもいいって言うのは自分が嫌だからって風にしか見えないんだよな〜(あくまで個人的な見解です)

Studio One練習のために打ち込んでみた。
課題はチョーキング…ほんとうまくできないw

そして打ち込んでみて初めてテッド・マッケンナの凄さがわかったw
R .I.P.テッド

中森明菜のラッカー・マスター・サウンドってCDを聴いてみたいけど、CDのまともな再生環境がない…残念

wmg.jp/akina/news/86514/

ただ複数人でMusic+Talkするなら、アプリだと1ファイル5分で切れることを考えると(切れるたびに招集かけなきゃいけないから…)普通のポッドキャストのようにボイチャしながら各自ローカル録音して編集したほうが楽。

ブラウザからだとできないけどAnchorアプリを使えば友達複数人とMusic+Talkができる!
テストしてみたら誰かが会話に参加した時点で録音開始されるから、録音終了後ファイルをMacに送って編集するのがいいのかな?

意外とMusic+Talkやってる人多い?
誰かチャンネルをまとめてくれると嬉しいなぁ〜w

この時間になると裏の家のどこかからおにーちゃんの歌い声が聞こえてくる…
まぁおれも時々爆音で音楽聴いてるからいいんだけど、ちょっと怖いw

若い頃いろんなミュージシャンのレコーディングを体験してきてこんな経験他に活かすところなんてないよと思ってたけど、ここ数年ポッドキャスト、Youtube、Twitchと色々役に立ってるw

もちろん当時使ってた機材とは比べ物にならない安物ばかりだからクオリティは求められないけど、そこは経験値である程度カバーできればいいなと思ってるw

では今夜のTwitchは昨日から頑張って打ち込んだ神のCapyain Nemoをネタに配信しようと思います!
初級トラックダウン的なものにしようかな?w

自作じゃない曲を打ち込んで、それを元にTwich配信したら著作権に引っ掛かるのかな?
確かYoutubeだとオケも自分で作ってればOKだったって聞いた気がするんだけど…

昨日から打ち込み始めたCaptain Nemo、ドラム以外終わったんだけどドラム入れるの面倒だから適当に入れるか〜

Studio Oneの使い方を覚えるのにCaptain NemoのギターとBassを頭からお尻まで打ち込んでみた。
スコア見ながら打ち込む場合五線譜で打ち込めるのはめちゃ楽♪

おかげで変拍子や三連符の入力方法なんかも覚えられましたw

5年前の今日神のライブを観るために江戸にいたらしいw
またライブで盛り上がったり江戸で飲んだくれたりできる未来はやってくるのかな?
飲み歩くのが悪っていう風潮が定着しないように祈りたいw

Studio Oneでテンプレファイル作った時にアイコンを指定できるんだけど、ここで設定したアイコンはTDして書き出したファイルのアイコンになるのはすごく便利だ!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。