新しいものから表示

Captain Nemoのギターを一生懸命五線譜に打ち込んでかなり進んだところでアプリが落ちてしまった…

UA LUNAはオートセーブだからそれに慣れきってセーブしてなかった(悲)

打ち込みの一般的なステップ入力って個人的にめちゃやりにくくて苦手だったんだけど、Studio Oneは標準でスコアビューっていう五線紙に書き込んでいける!

そして当然ながら部分的にコピペもできるんで、これはものすごく楽♪

数日前にアップしたMusic+Talkで2局目が再生されない問題、僕のアカウントが無料プランだからなのかと思ってSpotify再契約してみたけどダメっぽい…
と言うことで選曲し直して更新してみた。
結果は15分後ぐらいになるのかな?

いろんなプリセットがあるのはいいんだけど、デフォでプラグインかましたりBus ch作ったりって余計だよね…
そういうのを考えて自分で構築していくのも楽しみの1つなのにねw

ドラムを打ち込んだ時、デフォでミキサー上のチャンネルをパラってくれるのはありがたい♪

Studio Oneにポッドキャストプリセットがあったんで今回のMusic+Talkに使ってみた
いろんなことが全然わからなさすぎて実際の編集作業を始めるまでにものすごく時間がかかったけど、これで基本的な切った張ったの操作から書き出しまでは覚えましたw

Studio Oneの音、自分の声で比較した感じだとはエッジが立ってて今っぽい音。
UA LUNAでミッドを若干下げたいな、ハイを少し上げたいなと思ってたものが、ハイ出過ぎじゃない?って思うほど…

少し違った言い方をすればLUNAの方がアナログっぽくてトークには合ってるかもw

しばらくは交互に使ってみようかなw

同じマイク+オーディオインターフェイスで録音してるのに、UA LUNAとStudio Oneで音が違いすぎてびっくり!

Studio Oneはとにかくクリアな音っていう話は聞いてたけどここまで違うとは想像を遥かに超えてたw

これからは人に機材相談された時に録音環境を確認しなきゃいけないレベルw

せっかくStudio Oneを導入したんで今日のMusic+TalkはStudio Oneでやってみようと録音まではしたんだけど、編集方法がUA LUNAと違いすぎて全然わからん…

ということで今夜は諦めて明日ゆっくり挑戦しますw

結局Studio Oneをポチっちゃったw

Cubase Elementsからでもクロスグレードの対象+フラッシュセールってことでLogicより安かったんだよね♪

Music+Talkはものすごく楽しくていいんだけど数日更新してみて思ったことは、いかにして自分の番組を知ってもらうか…
これはSpotifyに限ったことでもないんだけど、何のバックボーンも持たない一般人のチャンネルを知ってもらうってマジ難しい

今日は午後から友達の写真家の個展の設営手伝い
学生の頃から親父の個展の手伝いで美術館とか画廊とか行ってたから多少慣れてるけど、どこに行っても面倒なのが照明なんだよね〜

サウンドハウスはポイントがすぐ失効するんで、最近はロックオンかヨドバシで買うことが多い。
でも小物はサウンドハウスの品揃えにかなわない…

打ち込みをしてみようととりあえず買ったCubase Elements11だけど、最近フルスペックのDAWが欲しくなってきた
(といいつつ最近あんまり触ってないんだけど…w)

価格的にLogic Proか、Studio One Professionalクロスグレード版か…悩むw

夕べ更新したMusic+Tlkで2曲目が再生されない問題が発生中。
anchorでEpisode segmentsってのを確認するとちゃんと2曲があるしここでは再生できる…
一体何がダメなんだろう???

Music+Talkの審査完了通知が初日以降来てないと思ったけど、実はちゃんと来てましたw
ただ実際に公開されるタイミングとは少し違う印象なのは気のせいかな?

でもSpotifyからリスナーに更新通知がいかないことに変わりはないか…

今夜もMusic+Talk更新完了!
初日より審査時間が短くなった印象。
それにしても毎日選曲考えるのが楽しい♪

今日は通常のポッドキャスト収録と同じ環境で録音してレベル稼いだんで、曲との音量差問題が多少なりとも改善されてることに期待っす

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。