あれな人です。
起動ディスクをRaid0にする必要はない気がしますね。一時データ領域なら別にいいけど
蟹強いのか
ASROCKはThunderboltに積極的なので好印象。現在もZ390のITXをメインで使っている。もちろん変態なところも〇。ASUSもいいんだけどファン制御でCPU75度を超えると全開になってしまうので個人的に使い難い。
HOTENDをVolcanoに変えてみる。
今回も長い。iTmediaだったら20ページぐらいになってそう
20年前でPCパーツ全部国産化できたのかな。
Google検索の補完でもネタバレキーワードが飛び出してくる。なんとかしてよ
この前ポチったHHKBのBLANK KEYCAPSが届いたしばらく使ったオリジナルとは微妙に白さが違う気がする。でも全部入れ替えるのメンドイからグレーのキーしか変えないだろうな。
色の精度はデジタル信号に対してどれだけ掛ける電圧を細かく制御できるかに依存するので高ビットのLUTやDACを持っているほうが有利になります。
コントラスト比もパネルがVAなら3000:1程度、IPSなら1000:1程度なのでほぼパネル方式で決まってしまいます。
モニターのスペックを見るとき注意しないといけないのは表示できる色域とカバー率は違うこと。色域は単なる面積比だから100%以上もあり得るけどカバー率はどれだけ重なってるかだから最大100%。
お疲れさまでした
縮小スケーリングするとアンチエイリアシング処理してくれるからノイズは減るんですよね
ドリキンさんは日本に帰国してる間もWindowsマシンでfolding@homeずっと動かしてましたしね
そういやWIndowsでPro Display XDR使うのかな
次はAM5ソケットに成るんでしょうけど
次は10GbE化とNAS導入シリーズがはじまりそう
そういえばRTX3090 3兄弟なのか
ECCメモリ使いましょう
RyzenにはSamsung B dieチップが鉄板だったけど。Corsairは何を使ってるか判りにくいですね。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。