瀬戸さん、PCの調子が悪くて焦ってたんでしょう。これでいいよねといいながらRAIDしたディスクが見えなくなったの気が付かずWindows10をHDDにインストールしていますね。
https://youtu.be/pr-Suwe6puQ?t=1047
TYPE-C出力をHDMIに変換するアダプタは沢山あるけど、逆の変換はWacom Link PlusやC-ForceのCF120Proみたいな専用品しか知らなかった。
HDMI to USB-C Port 4K 60Hz Converter Adapter
https://www.siig.com/hdmi-to-usb-c-port-4k-60hz-converter-adapter.html
Amazonで何気なくみてたけどこれ結構お買い得でないですか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PQZXSBB
330x330x400のCore XY 3Dプリンターが2000円のクーポン使えば2万円以下で購入できる。自動レベリングやフィラメント切れ検出も付いてるし
次世代ディスプレイ技術の製造コストの説明資料
https://twitter.com/embedded_world/status/1367049778505408513/photo/1
現行のLG方式のWOLED方式の何倍コストが掛かるかが判る。
焼き付きを避けるために幾らまで出せるかって考えさせられる。
QNED(Quantum nano-emitting diode)は青色ナノロッド発光ダイオードに基づく高度なプラットフォームです。
今年のCESでLGが発表した「QNED Mini LED TV」はQNEDっていう名前はついてるけどnanoではなくあくまでminiLEDの技術を使ったTV製品群
普段白の無刻印TYPE-Sを使ってるんですが渚さんのHHKBの記事をみてワイもShiftやControlキーも白くしたいということで調べました。これかなポチッとな
https://kbdfans.com/collections/electrostatic-capacitive-keycaps/products/ec-hhkb-blank-keycaps
@zenji TH-AE100ユーザでした。TH-AE100は当時としては圧倒的に安くてBSチューナーから1125iで入力できたので気分だけはHivisionって感じでした(実解像度858×484)。2002年の日韓ワールドカップもこれで同僚とワイワイガヤガヤしながら見たのが思い出されます。
あれな人です。