あれな人です。
nit=cd/m2だから密度ですよ
VAのHDRは液晶自体の諧調性能に頼ってバックライトの調光がさぼり気味じゃないのかな。
UHD BDのHDRとかの平均輝度はSDRより低いぐらい
PQはEOTFが基準だけどHLGはOETFが基準なのでHLGのほうがカメラで使いやすいのではないかと思います。PQ動画は一度グレーディングはいるのが普通。
モニター自体はコンテンツを意識しないから、シーン毎にHDR10のメタデータ変えても問題ないし
動的HDRは4種類が標準規格化せれてるはず
HDR10+はLG、パナ系が中心ですね
制作環境やワークフローを合わせてDolby Visionですしね
動的なHDRメタデータってやつですね
3D PrinterにLEDストリップを付けて照明にするのが多いみたいだけどウチのEnder 3 v2にtolomeoをマウントしてみた。
ピアノが苦手でKeith Jarrettのアルバムなんて持ってないよなと思って調べたらCharlie Hadenとの共演作持ってました。https://music.apple.com/jp/album/jasmine/1440794831
Ender 3 v2のプリントも結構安定してきたので、次は静音化したい
10月29日予定ですね
@michael 29日から行ってました。来るのかと思って待ってたら、プロストがコース下見する為に原チャリで走って来ましたw
チャック・イエガーの扱いはどうなんだろう?
2台ドヤ
カメラの数がレンズ数を上回ったとか
Amazon primeのザ・ボーイズが面白かったのでコミックス版に手を出してみた。登場人物のイメージが全然違う。特にヒューイ
Ender 3 v2を色々弄ってると愛着がわいて文字通り自分色に染めたくなってくる。これまで無難に黒や灰色のPLAやPETGのフィラメントで適当にアップグレードパーツを印刷してたけどテーマカラーを決めて交換したい。それにはまずお気に入ったフィラメントを探さなくちゃ。
ねずみさんが何て言ってるか知りたいな
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。