新しいものから表示

3D printer静音化計画実践編(4) 

電源はEnder 3 v2のホットエンドファン用ケーブルから取ってます。マルチメーター読み24.4V
ファン停止状態のノイズレベルは32dbです。
24V 40mmx10mm
(1) 約50db。かなりうるさい
(2)約46db。ストックよりましだがそれなりには気になる。
(3) 33db。ほとんど気にならない。気を付けないと回っているのかわからなくなる。
(4) 35db。これもほとんど気にならない。Printerの近くでなら気が付く程度。
電源はEnder 3 v2のホットエンドファンから降圧コンバーターをかけて12.0Vにして計測しています。
12V 60mmx15mm
(1) 48db。電源ファンは急に周り始めるのでかなり気になる音。
(2) 35db。かなり静か。これでカタログスペックの風量がでてるならリッパだが。
(3) 37db。これもそれほど気にならないノイズレベル。
(4) 40db。ノイズレベルは(3)とそれほど変わらないが高音がちょっと気になる。
(5) 34db。気にならないレベルのノイズ。

3D printer静音化計画実践編(3) 

電源用の12V60mmx15mmのファンは
(1) Ender 3 v2ストックのもの 仕様不明
(2) Sunon fans MF60151V3-1000U-A99 3000rpm 17.6CFM 29.9Pa 21.3db
(3) San Ace 109P0612B701 2200rpm 7.4CFM 11.8PA 21.0db
(4) San Ace 109P0612H702 4100rpm 14.1CFM 38.2Pa 32.0db
の四つ+(5)80mmx15の
San Ace 109P0812M702 2000rpm 20.1CFM 12.7Pa 21.0db
で計測しています。
いずれもdigi-keyから入手しています。Sanyo denki製のSan Ace製品には少し期待して奮発してみました。

3D Printer静音化計画実践編(2) 

24V40mmx10mmファンで用意したものが
(1) Ender 3 v2ストックファン仕様不明
(2) ANVISION YDM4010B24 6000rpm,5.07CFM, 2.45mmAqノイズ23.3db
(3) Orion FAN OD4010-24LB 4200rpm, 5.0CFM, 14.9Pa 14,0db
(4) Orion FAN OD4010-24MB 4800rpm 6.0CFM, 19.9Pa
(2)のファンはAmazon.co.jpで購入できるので入手はしやすいと思います。(3)と(4)はdigi-keyで注文しました。比較的在庫があるものなので入手は難しくはないと思います。

3D Printer静音化計画実践編(1) 

Ender 3 v2のファンを換装して静音化しようという企画。かなり放置してましたがコツコツとは進めてます。とりあえずホットエンド冷却用およびメインボード冷却用の24V対応40mmx10mmファンと電源冷却用12V対応60mmx15mmのファンをv2のストックのものを合わせて4個づつ用意できたので、ノイズレベルを測定してみました。測定はファンから20cmの距離でiPhoneのデシベルXというソフトで行っています。いくつかおまけもあります。

胸に8発打ち込まれたのかと思った。貼っててよかった防弾ガラスかと。

miniはminiでもM1 Mac miniでも無ければiPhone 12 miniでもない Original prusa miniを注文しちゃいました。壊れたり合わないパーツを修理/修正するのに3D printerは2台必要だよね。8週待ち予定なので来るのは来年ですが。

小寺さんの選択でminiが外される理由がMac用USBキーボード出してくるのが面倒だからってw

M1版でたけど、あえて最後のIntel MacとしてMac miniを買うかを悩み中。

ストレージクラスだろうからUSBメモリーとかでも再生できるって事かも。

今バイデン有利な所全部とっても270行かなからなぁ

今週末はコーヒー関係のグッズをプリントしてた。グラインダのシングルドーシング用ホッパージャバラ付きとドリップスタンドです。

USBメモリに入れた動画が4K120Hzに対応してるのかと思ってた

LGの2019と2020年モデルのOLEDはHDMI2.1対応してるはず

PanasonicのHDMI2.1チップが問題になってるんじゃなかったっけ?

同じ色でもHDRのほうが色が鮮やかに見えるのはハント効果で輝度が高いほうが目が錯覚してカラフルネスを大きいと認識するから

MAXCLLよりモニターが明るいならそのままの表示されるので問題ないのでは?暗い場合はトーンマッピングされるけど

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。