あれな人です。
3Dプリンタで形の違った複数モデルを印刷するとき
ラジオで話題になってた「SF映画のタイポグラフィとデザイン」本高かったけど思いきって買っちゃいました。https://mstdn.guru/media/270jCSw8uLbt1JTzo58
そういえばグルドン民が高そうなAVアンプ散財カウンターに上がってたな
ドライブインシアター復活とか
どっちが不運か競争
ドゥニならなんとかしてくれると思ってる。
その後でハードディスクレコーディングって言葉が出てきましたね
@hakkenden 日本の販売価格が異様に高いのでグローバルで保証が効くEVGAが出たら手に入れたいんですけどね。
B&HでもRTX 3080予約始まってますね。
Youtubeなどで24P動画がカクカクすると指摘される理由として見てるモニターやスマホが60Hz駆動で2-3プルダウン変換を行ってるために動きがスムーズでなくなるのではないかと思っている。
10年ほど前デヴィッド・フィンチャーが「ドラゴン・タトゥーの女」を撮ったとき素材を含めて全部のデータ合計が20TB程度あったらしい。10年もすればこれぐらいのデータは中高生でも扱うようになるだろうとも言ってたような。
MKBHDやiJustieは以前保存用ストレージはこれを使ってるって言ってましたね。https://lumaforge.com/jellyfish
コーヒーの抽出を考えるとき収率と濃度という概念があります。収率というのはコーヒーの粉の内何パーセントを抽出することができたか。濃度は抽出されたコーヒーに含まれるコーヒー成分の割合です。濃さは入れ方や好みに左右されますが収率は20%前後が良いとされています。ペーパードリップは普通濃度は1%から1.5%が良いとされているので200gの濃い目のコーヒーが飲みたければ200x 0.015/0.2 = 15gの粉を使うのが適当ということになります。
期待のCR6-SEにはフィラメント切れセンサーも付いてましたね。まだ大物を印刷したことがないのであんまり必要性は感じてませんが
ベッド・レベリングは奥が深いですね。ベッドのガタつきをとったら今度はベッドの中央部分が周辺に比べて0.2mm弱凹んでることが判明しました。そこで昨日からManual Mesh LevelingというのをしようとMarlin2.0と格闘中ですw V2は液晶表示部が違うので素直にコンパイル通ってくれません(つД`)
@nogmasa 機種によるのかもしれませんが、ベッドを一番下に下げた状態で1mmぐらいは余裕があってもいいんじゃないですか。
届いた!ちょっと気分が上がるなhttps://mstdn.guru/media/zL3O-0GwVQYHUKlUpd4
お疲れ様でした
後ろから波動砲がでるんじゃなかったのか
オデッセイの箱を家に残すのはつらそう。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。