新しいものから表示
blank71 さんがブースト

最新vlogアップしました :youtube:

youtube.com/watch?v=-eyI2nO2KE

今回は久々のディズニー動画です。RX100m7を持って色々撮影、ハイフレームレートでのシューティングも多めの編集となっております
また極度の暗所での撮影もいくつか行いましたがコンデジの限界を感じたということもあり参考にして頂ければと思います

i5ぐらいの多少過酷に使っても動くくらいのChromebookがわりと切実に欲しいな。

「そこ☆あに」の監督へのインタビューを機に再び「そこ☆あに」のエピソードをいくつか聞き始めた。「Hello World 」のエピソードは、僕の感想と似ていて凄く共感できた。

スレッドを表示

彼方のアストラのラジオが更新。実は今回の更新が最終回らしい。メインは黒沢ともよ、ゲストは監督の安藤正臣。

実は、アニメについて語るPodcastである「そこ☆あに」では監督のインタビューが。

アニメ製作側の考えるキャラの立ち位置、作り方などを感じとれて凄くいい。

宮川さんも今日本に居るみたい。Hello Worldを観に行くらしい。

やっぱサポートがしっかりしているスマホを買いたいなって思う。その点で言うとOppoは信用に値しないんだよね。

ゆとり教育についてのある記事を見ていたら「思考力をつけるため、詰め込み教育から改革した」みたいな記述があった。現在の教育改革は「思考力を鍛える」と表現されることが多いから、これって ゆとりの再発明なのではって気がする。実際のところ、どうなのかは知らないけど。

ゆとり is 何、って感じがある。
僕らの世代はゆとりの最後尾。

ゆとり教育によって、思考力のない人が増加しているのなら、それこそ教育の敗北。そこに顕著な相関関係があるのかは知らないが。

教育は大事。

スレッドを表示

もともとおかしい奴らが見えるようになっただけじゃん。

未終了の予習課題のため、サンフランシスコには帰しません。

いや、別に断言はしてないか。でも、宮川さんにとってはPixelかiPhoneにしようか、って感じっぽい。Pixel4はAndroid Pのジェスチャーが廃止されていることに嘆いている。

Qのジェスチャーはサイドメニューと競合するのに、正式リリースしてしまうGoogleはロックだと評価すればいい?(だめ、許せん。まぁでもなんとくQのジェスチャーを使ってるんだよなw)

スレッドを表示

宮川さんはGalaxyを選ぶという選択肢はない模様w

Hello Worldはあんまりテレビとかで番宣していなかったイメージがあるし、なんというか広い視聴者層を狙っている映画ではないように感じる。

JOKERの人気で、シネマシティではHallo Worldの上映のシアターがaスタジオからbスタジオに。音はbスタとcスタはaスタと同じ設備に追々更新したのであまり変わらないのかもしれないけど。逆にaスタより狭いからいいかもしれない。aスタしか思い起こせば行ったことがないから分からない。

シネマシティのHello Worldはまだやってはいるが、毎日9:50からのスタートなんや。

スレッドを表示

立川のシネマシティでやっているHello Worldの場合、上映前の番宣はめっちゃ少なくして、上映約10分前になると劇中歌と主題歌が流れる。主題歌販売促進になる?

[Quote]
映画館はもっと楽しい場所にできる!
そんなチャレンジの一歩で
立川シネマシティの
「HELLO WORLD」上映前後に
ちょっとした演出を加えさせていただきました。
上映開始時間の15分前にご入場ください。 t.co/xD6B75vhuA twitter.com/namisuke1073/statu

blank71 さんがブースト

「違うんです、WF-1000XM3を探していたんです本当です!でも何件電気屋さんをめぐっても売り切れ、売り切れで…ふと気が遠くなって気がついたらあの中古屋さんにいたんです、信じてください!」
「有線主義者だ、連れて行け!」

blank71 さんがブースト

映画館はカメラ男が出てくるので、見る直前にめっちゃくちゃテンションさがる。あれを見ないためなら余分に200円くらい払ってやってもいいくらい

映画泥棒のシーンだけ音の質が著しく低いから盛り上がっていた雰囲気が急に盛り下がるのは分かる。

500文字の書き込み制限だと、つらつらと思いのままに書いても消費し切らずに満足するまで書けるからいいよな。

Twitterだとすぐ文字制限に引っかかっちゃう。😖

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。